【諏訪大社 四社巡り】御朱印と記念品をゲット!④-下社春宮編- 

ふらっと自然散策

こんにちは。ぶ~ちゃんです。

諏訪大社4社巡り最後は「諏訪大社下社春宮」です。

諏訪大社下社春宮」は、境内には国の重要文化財にも指定されている「神楽殿」や「幣拝殿」が静かに佇んでおり、参道を歩けば、室町時代の息吹を今に伝える「下馬橋」、境外に目を向ければ、万治の石仏が訪れる人々を静かに見守っています。

他の三社とは違った、独特の雰囲気を持つ「諏訪大社下社春宮」では、静寂の中でゆったりとした時間を過ごすことができます。心を落ち着かせる散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。

諏訪大社 下社 春宮

神霊が春季の前半に鎮座することから、「春宮」と命名されたとされています。
「諏訪大社下社秋宮」から北西約1.5km、徒歩で30分、車で5分。
JR中央本線下諏訪駅から北へ約1kmの場所に鎮座します。

概要と歴史

諏訪大社下社春宮は諏訪大社下社の最初の鎮座地と伝えられており、スギの古木を御神体としています。
社頭から真直ぐ800m伸びる道路はかつて春宮の参道で、下社の大祝金刺一族をはじめ多くの武士たちが流鏑馬を競った馬場でした。途中の御手洗川に架かる下馬橋は室町時代の建立とされ、下社では最国の重要文化財にも指定されている「幣拝殿」と「神楽殿」があります。

見どころ

手水舎

下社秋宮同様に鳥居の外、左手にあります。
横断歩道はありますが、道を挟んだところにあるので気を付けて下さい。

鳥居

御影石で造られた大鳥居です。
二之鳥居になります。一之鳥居はここから南に800mほどのところにあります。

神楽殿

二之鳥居をくぐるとスロープの途中に狛犬が鎮座しています。
こちらの狛犬も結構大きいです。

その奥に見えてくるのが、国の重要文化財にもしてされている「神楽殿」です。
下社秋宮同様、大注連縄が印象的ですね。

幣拝殿 左右片拝殿

国の重要文化財に指定されている「幣拝殿」です。
秋宮同様、神楽殿と拝殿の位置関係は一緒です。
秋宮の幣拝殿に良く似ていますが、異なる流派の宮大工が同じ絵図を用いて建てたそうです。(秋宮:立川流  春宮:大隅流)
本殿はありません。

幣拝殿にある彫刻の美しさもまた際立っています。そこには、洗練された優美さと風格が漂っていますね。

御柱

こちらも秋宮同様に、拝殿を取り囲むように御柱がそびえ立っています。
三と四の御柱は拝殿の裏手、奥の方に立っているを見ることができます。近寄ることはできません。

筒粥殿

春宮を特徴づける特殊神事「筒粥神事」が行われます。
毎年1月14日夜から15日早朝にかけて行われる伝統の神事で、農作物の豊作や不作、さらにはその年の世の中の動向を占うためのものです。

結びの杉

地上10メートル付近で二又に分かれている巨大な杉の木です。一つの根から生まれたこの木は「結びの杉」と呼ばれ、縁結びにご利益があると言われています。

浮島

境内の西側を流れる「砥川」は、今まで度々氾濫を繰り返して来ましたが、この「浮島」は、どんなに激しい洪水が襲っても流されたことはなく、大水の時でも浮いているように見えたため、「浮島」と名付けられたといいます。下社七不思議の1つとなっています。

万治の石仏

浮島の先の道を少し進んで行くと「万治の石仏」が構えています。
万事まるく治めて、願いを叶える力があるとして、多くの人々から信仰を集めています。
「二之鳥居」を造った石工が彫った石仏と考えられています。

芸術家の岡本太郎も「こんなに面白いものは見たことがない」と絶賛。この石仏を拝むために何度も訪れたようです。

ユニークでありながら、何かしらパワーを感じる石仏でした。

下馬橋

二之鳥居から南へ約100メートル進んだ参道に、太鼓橋と呼ばれる橋があります。
この橋は、かつて身分を問わず、馬から降りて渡ることが義務付けられていたため、「下馬橋」という名が付けられました。
毎年2月1日と8月1日には、春宮と下社秋宮を結ぶ遷座祭の際にのみ、神輿が渡る神聖な「神橋」として利用されています。

道路の真ん中に建っていて、その脇を普通に車が通っていくのが滑稽でした。
もう少し守りを固めた方が良いのでは…

番外 おんばしら館よいさ

時間が無くて立ち寄りませんでしたが、下社春宮近くには「おんばしら館よいさ」があります。
「御柱祭」の迫力と魅力を、映像や展示物を通じて体感できる施設のようです。木落体験装置で「木落し」を模擬体験もできるようです。
おもしろそうですね。

敷地内にあった「鉄腕アトム」のマンホールです。
手塚治虫は諏訪大社とゆかりがあったんですね。

下社春宮 御宿場印

下社春宮の御朱印は社務所で頂くことができます。
社務所は「鳥居」をくぐりスロープを上がった先の右手にあります。

諏訪大社 四社巡りの記念品

諏訪大社4社散策を楽しみながら集めたそれぞれの御朱印。
最後の御朱印となった「下社春宮」で、残り3社の御朱印を提示すると記念品がもらえましたよ。

4社目の御朱印を頂く際に申告して下さい。4社のどこの社でも頂けるようです。

私たちが頂いた記念品は「がま口小銭入れ(水色)」でした。
「ご参拝の際にお賽銭を入れたり小銭いれとしてご利用下さい」とありました。

諏訪大社 四社巡り まとめ

諏訪大社は、長野県の諏訪湖周辺に二社四宮のお宮をもつ神社です。
諏訪湖を挟んで南北二社ずつありますが、4社は同じ格式なので参拝の順序に決まりはありません。
4社巡りをされる方は、スケジュールに合わせて参拝順を決めて良いです。

「上社前宮・本宮」、「下社秋宮・春宮」がそれぞれ近い場所にあるので、セットにして回るのが効率が良いです。
各社とも見どころはたくさんあるので、余裕を持って計画を立てることをお勧めします。

温泉旅館「しんゆ」「翠」に宿泊される方は「諏訪大社無料参拝バス「しんゆ号」」に乗って4社巡りができるようです。
※発着の時間が決まっているので、ゆっくりと散策したい方は個別で参拝する方が良いかもしれません。 無料でガイド付き、交通手段を考える手間が省けるには魅力的ですね。

ご利益をたっぷり授かれるよう、「四社まいり」をしてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました