こんにちは。ぶ~ちゃんです。
日光街道歩き旅4日目1回目です。
3日目は「粕壁宿」を散策して終わりました。
今回は道中を経て「杉戸宿」に入ります。
4日目は、埼玉六宿の残り三宿「杉戸宿」「栗橋宿」「中田宿」を経て、「古河宿」までの約28kmを歩く旅となりました。街道近くには路線も並行して走っているため、途中での離脱も可能でしたので、今回は少し長めの距離に挑戦しました。どの宿場町も、かつての風情を色濃く残しており、歴史を感じる道中でした。
ちょうど紫陽花の季節ということもあり、幸手の「権現堂公園」にも立ち寄って美しい紫陽花も楽しんできました。
それでは、4日目の日光街道の旅をご紹介していきたいと思います。
日光街道の旅 4日目-1
杉戸宿への道中
8:30
前回旅を終えた「春日部駅」からスタートです。
歩いたのは6月。紫陽花の見頃の時期でした。
粕壁宿野街道沿いにも、紫陽花が綺麗に咲いていました。
大落古利根川に架かる新町橋を渡ります。
川沿いにある粕壁宿は舟運の拠点としても栄えたようで、上喜蔵河岸と呼ばれる船着場がこの橋辺りにあったようです。
八坂香取稲荷神社合社
橋を渡って、一つ目信号交差点付近に「八坂香取稲荷神社合社」があります。
1429年に下総国一宮香取神宮を勧請して創建された神社です。社号の八坂と稲荷は、末社として祀られました。
江戸日本橋から九里目「小渕一里塚」
小さな交差点の一角に突然「小渕一里塚」が現れます。
一里塚の隣にある石碑は庚申塔です。
100m程歩くと「山田桐箪笥製作所」があります。こちらのお店は創業200年と長い歴史があります。そしてシャッターアートにはお店の歴史を伝える絵が描かれています。
春日部は「桐タンス」が有名でもありますね。
春日部の桐タンス
日光東照宮を作った工匠さんたちに起源がるブ!最初は農業の合間に作られてたけど、江戸への運びが楽になって、専門の人が増えたブ!明治時代には全国に広がって、今では伝統を守りつつ、オシャレなインテリアにもなってるブ!
山田桐箪笥製作所前にある分岐に「小渕追分」石碑があります。
「日光街道」と「関宿往還」の追分です。
その先で再び旧4号に合流します。
またしばらく景色の変化の少ない道を進んで行くことになります。
観音院
追分から500m程歩いたところに「観音院」があります。
1689年に建てられた仁王門は市指定文化財になっています。
松尾芭蕉が宿泊したお寺ともいわれており、境内には芭蕉句碑も建てられています。
粕壁宿にある「東陽寺」も第1日めの宿泊地といわれています。人気の芭蕉の取り合いになっていますね。
観音院
鎌倉時代に建てられたお寺で正式には「小渕山観音院」って呼ばれているんだブ。すごい歴史があるんだブ!しかも埼玉県指定有形文化財の「円空仏七躯」あって、めっちゃ貴重なんだブ。60年に一度の御本尊御開帳があって、次は令和8年にその特別なチャンスが来るんだブよ!
観音院から1kmほど進むと「杉戸町」の案内板が現れます。
杉戸町の町章は、地形が鷲の形に似ていることから、鷲をモチーフにデザインされているそうです。
すきすきすぎーと36
9:00
町境を越えてすぐ地球儀のモニュメントが現れます。
ここは「北緯36度線と国道4号の交点」になります。緯度経度を示す碑は初めて見ました。
ここには大型車も数台駐車できるスペースと、食堂が一軒建っています。
モニュメントから1km程進むんだ所にある歩道橋の手前の道を、斜め左方向に進みます。
東京から39km。あと100km…長い道のりです。
九品寺(くほんじ)
すぐに左手に「九品寺」が現れます。
境内の片隅には地蔵堂と庚申塔を兼ねた「日光街道の道しるべ」があります。
旅人が休む場所になっていたそうです。
「第六天神社」です。小さいながらも風格のある佇まいです。綺麗に手入れされているようです。
その先コンビニのある交差点で、再び旧4号と合流します。
馬頭院
合流地点から500m程歩いたところにある「馬頭院」です。
山門の手前の石像は弘法大師です。
杉戸町最古の石塔婆もあります。茂みの中に建っており、写真ではその姿を捉えていませんでした。
そして杉戸七福神の一つ大黒天でもあります。
馬頭院を出て先に進むと、「新知学校跡」の案内板が目に入りました。この場所は、明治6年に設置された新知学校が、明治35年(1902年)に移転されるまで使用されていた場所です。
日本橋から5番目の宿場町「杉戸宿」
10:00
この信号の分岐を左側に進んで「杉戸宿」に入っていきます。
「草加宿」も「粕壁宿」も宿野入口に同じような分岐があって、雰囲気が似ています。
分岐を左に進んですぐ右手に公園がありました。
街中にある普通の公園のようでしたが「杉戸宿」の案内がありあました。
杉戸宿
江戸から5番目の宿場で、本陣が1軒、脇本陣が2軒、そして旅籠屋が46軒もあったんだブ!今でも古民家や商家が残っていて、昔の宿場町の雰囲気が味わえる歴史的な町並みが見られるんだブ!
しばらく住宅街を進んで行きます。
綺麗に整備された道ですが、それほど交通量はありません。
江戸日本橋から十里目「三本木一里塚」
400m程進んだ民家の垣根の中に、突然「三本木一里塚」の案内板が現れます。
豊嶋屋関口式右衛門邸
一里塚から700mのところに「豊嶋屋関口式右衛門邸」があります。
風情を感じる佇まいですね。
案内板によると、1822年創業の老舗で、現在は14代目が「関口酒造」として造り酒屋を営んでおり、その祖先には今川義元の養女であり、徳川家康の最初の正室となった人物がいるということです。
伏見屋/伏見屋久五郎邸
少し進んだところに「伏見屋/伏見屋久五郎邸」があります。
現在は酒類の販売業を営んでいます。敷地内には150年以上前に建てられたと言われる蔵があり、今もなお立派にその役割を果たしています。
高札場(復元)
宿場町の雰囲気を伝える「高札場」です。
これは、平成28年(2016年)の杉戸宿開宿400年プロジェクトの一環として復元されたものだそうです。実際の高札場跡はもう少し進んだ場所にありました。
近津神社
「近津神社」です。ここから社殿まで少し距離があります。
社殿に素晴らしい彫刻があったそうですが、2001年の不審火で本殿共々全焼してしまったそうです。
珍しい「見返り狛犬」もいるそうです。
御宿場印「杉戸宿」を手に入れた!
10:30
少し道を外れて大落古利根川沿いを歩くと「杉戸町観光案内所 流灯ふれあい館」があります。
ここで「杉戸御宿場印」を手に入れることができます。
場所 :杉戸町観光案内所 流灯ふれあい館
営業時間:9:00~16:00
休業日 :水曜日・木曜日・夏季休業・年末年始等
杉戸宿御宿場印を手に入れたところで、今回の日光街道4日目1回目の旅はひとまずここまでとします。次回は、「杉戸宿」の散策をさらに進め、中心部の見どころをたっぷりご紹介しますので、どうぞお楽しみに!
コメント