秋の高尾山へ行ってきた!-1号路登山②-

ふらっと自然散策

こんにちは。ぶ~ちゃんです。

前回、男坂を登り終わったあと、中腹にある「権現茶屋」で、だんごを味わいながら、ほっと一息つきました。「天狗焼」も食べて満足したはずですが、おいしいものは何でも食べられてしまいますね。
高尾山歩食べ歩きグルメ最高です!
食で満足した後に見えてくるのは「高尾山薬王院」です。今回は「高尾山薬王院」を経て、頂上までを進みます。

スポンサーリンク

高尾山薬王院

権現茶屋から少し歩いて杉並木を抜けると、「高尾山薬王院山門」が見えてきます。
「薬王院」にはパワースポットが多く、訪れるたびに心がリフレッシュされる場所です。

清滝駅からここまで、約2時間かかりました。
途中、小学校低学年の子どもたちが元気に追い抜いていくのを見かけましたが、私たちはかなりゆっくりとしたペースで登ってきたようです。でも無理のないペースで進むことは大切ですからね。

山門

多聞天・広目天・増長天・持国天の仏教四大守護神の像が安置されており「四天王門」とも呼ばれているそうです。威厳を感じますね。

烏天狗像

山門を抜けて右手に「烏天狗像」があります。
ご本尊は「飯縄大権現」で、その神を守護するのが天狗です。
境内の色々なところに天狗がいるので探してみて下さい。

そういえば高尾駅のホームにもいましたね。

お護摩受付所 & お守授与所 & かりんとう販売?

薬王院御本堂へ向かう道中には、お護摩受付所やお守授与所があります。
いよいよ本堂へと近づいていきます。

お守授与所の隣に目を引く「かりんとう販売所」。
「なぜここで?」と思ったのも束の間、妻が迷うことなく即購入。

ついさっき「天狗焼」と「だんご」を食べたばかりなのに…
購入したのは「梨味」のかりんとう。
さすがにすぐには食べず、下山後に駅前の広場でひと休みしながらいただきました。
ほんのりとした梨の風味とカリッとした食感が心地よく、登山の疲れを癒してくれるおいしさでした。

御本堂

御本堂に続く階段です。そう簡単には辿りつくことができないようです。まだまだ登ります。
息を整えて、一段一段と階段を上がっていくと、堂々とした仁王門が目の前に現れます。

そして仁王門を抜けると、「御本堂」が現れます。

ブーちゃん
ブーちゃん

尾山薬王院
744年に行基菩薩によって開山された、1200年以上の歴史を誇るお寺だブ。
飯縄大権現を本尊として祀っているブ。真言宗智山派の関東三大本山のひとつで、人気のある寺院のひとつなんだブ。年間約300万人の参拝者が訪れるんだブ。

御本社

その奥にはさらに石段が……!
「御本社」に行くには、ここを登るしかありません。
気合いを入れて、もうひと踏ん張りです。

階段を登る途中、ふと目に入るのはほっと一息つける平坦なスペース。
ここからは、朱色に輝く鳥居が一望できます。
階段の上に連なる鳥居の姿はまさに圧巻!
訪れる人々は、この絶好の撮影スポットでカメラを構え、思い思いにシャッターを切っていました。
もう少しで目的地の御本社に到着です。

ついに「御本社」に到着しました!
ここは「薬王院飯縄権現堂」とも呼ばれています。
朱塗りの社殿は、煌びやかな装飾が施されており、その姿はまるで日光東照宮を思わせるような荘厳な佇まいです。

スポンサーリンク

高尾山頂

御本社の裏手に回ると、そこには再び階段が…!

これが山頂へと続く最後の階段です。
ここまで登ってきた達成感もありますが、もうひと踏ん張り。
この先には、高尾山山頂が待っています!

階段を登り切ると、道はなだらかなアップダウンへと変わります。
しばらく歩き続けると、山頂手前の最後の坂道が見えてきました。

ここまで来ると、ゴールはもうすぐです。
周りは多くの登山客で賑わっています。やはり高尾山は人気のスポットですね。

登頂

ついに山頂広場に到着です。
周囲は人で溢れかえっています。
前回訪れたときは、ここまで混雑していなかったはず…だったのですが、この日は行楽日和 だったのでしょうかね。

本当は 山頂でお蕎麦 を食べようと思っていたのですが、どのお店も 長蛇の列。
時間がかかりそうだったので、断念 しました。
少し食べ歩きしておいてよかったです。

高尾山山頂の標柱です。
ついにたどり着きました。ここまで2時間半かかりましたが、かなりゆっくりなペースでした。
無理せず、楽しい登山を心掛けていたので、少し時間がかかりましたが、達成感は大きいです。

もうすぐ紅葉のシーズンが始まり、高尾山はさらに多くの観光客で賑わうことになります。
道を譲り合いながら、気持ちよく登山を楽しんでくださいね。

次回は、山頂からの絶景と、6号路からの下山の様子をお届けしたいと思います。楽しみにしていてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました