甲州街道歩き旅!9日目②「韮崎宿」

甲州街道歩き旅

こんにちは。ぶ~ちゃんです。

甲州街道歩き旅9日目の2回目です。
前回、台ケ原宿に向けて韮崎をスタートし、2時間かけて約7km地点まで進みました。
今回は「韮崎宿」から「台ケ原宿」までを歩きます。

周囲の景色に目を奪われながら、富士山に背中を押されゆっくりと進みます。
歩みが遅くなってしまうのは綺麗な景色のせいです。

甲州街道の旅 9日目-2

韮崎宿 つづき

11:00
戸沢橋を渡り終えてすぐ左折して川沿いを進んで行った先の急坂を登ります。

甲州街道は民家の間の細い道を通っていきます。
道の両側には、土蔵や長屋門の建物などがたち建ち並び、風情が感じられます。

下円井の町並みを抜けて、また徳島堰沿いの道を進みます。
田園風景が広がり見晴らしが良いです。遠く八ヶ岳がはっきりと確認できます。

かかしの里の案内板がありました。ここで「かかし祭り」が行われるようです。
その傍らにあった巨大なモニュメントです。
風力で上部の十字がクルクル回っていました。今日は風が強く、ガタガタ音を立てながら勢いよく回っていました。

11:45
かかしの里から5分程歩くと「徳島堰由来碑」があります。
道向かいに「警察官人形」が立っています。かかしの里モニュメントとは別の意味でこちらも少し怖いです…
何を見張っているんでしょうか。

その先もしばらく「徳島堰」沿いを進んで行きます。

この交差点を左に曲がると、上円井の町並みが続きます。韮崎市の北端部です。
緩やかな登り坂が続きます。

宿場ではありませんが、「甲州街道」と「駿信往還」が合流する農村集落で、賑わっていたようです。
静かで落ち着いた雰囲気があります。なまこ壁の民家が建ち並んでいて風情を感じます。

12:15
再び20号と合流して少し歩いたところにあったコンビニに立ち寄ります。
ちょうどお昼だったので、あんまんとコーヒーを購入して、外のベンチでしばし休憩です。
気温が低く強風だったこともあり、あっと間に冷めてしまいましたけど…

台ケ原までの街道沿いにはコンビニがあまりないので重宝します。しっかりした昼食は台ケ原宿到着後に摂ります。

コンビニを出発して間もなく、小武川を渡ります。
川を渡ると「韮崎市」とお別れして「北杜市」に入ります。

橋を渡ってすぐ右(東)に曲がり、道なりに進みます。
七里岩が眼前に迫ります。縦縞模様の流水による浸食がはっきりと分かります。長い時間をかけて自然が作り上げてきた歴史を感じます。

江戸日本橋から四十一里目「武川一里塚」

20号に合流する手前に「武川一里塚」がありました。
途中見逃しもありましたが、久しぶりに一里塚に出会ったような気がします。

20号と合流しますが、またすぐに「武川町農産物直売センター」を右斜めに入っていきます。

牧原集落の町並みです。こちらも緩やかな登り坂が続きます。

旅館 近江屋」は、宿の少ないこの区間で旅人に重宝されている宿屋です。
リーズナブルな料金設定で、ボリュームのあるおいしい食事が楽しめるそうです。
今回お世話にはなりませんでしたが、計画段階では何度か宿泊を検討していた旅館でもあります。

再び20号と合流し「牧原交差点」に差し掛かると「神代桜」の案内板が目に飛び込んできました。
日本三大桜の一つである「山高神代桜」はこの辺にあったのですね。
樹齢は2000年とも言われているそうです。日本で最古・最大級の桜、一度目にしたいものです。
今回は桜の季節ではなかったので立ち寄りませんでしたが、また時期を見て訪れてみたいですね。

大武川を渡ります。
写真ではただ美しい景色が広がりますが、橋の上は突風です。
振り返ると、まだ富士山はついてきてくれていました。

橋を渡って左(西)の道に入っていきます。登り坂が続きます。
甲州街道は途中右に曲がって平坦な道を進むルートになりますが、立ち寄りたいところがあるので突き当たりまで進みます。

突き当りには「水車の里公園」があります。開けた景色が広がります。

景色を堪能できましたが、ここは「萬休院」への通過点です。

萬休院 舞鶴松

公園を通り抜け萬休院に続く坂を登ります。
登り坂に弱い妻を付き合わせてしまいました。ごめんなさい。

坂を登り切ったところに「萬休院」があります。

「3代目舞鶴松」も十分立派ですが、案内板の2代目を凌ぐような松に成長して欲しいものです。

ブーちゃん
ブーちゃん

舞鶴松

萬休院には国の天然記念物に指定された、樹齢450年の赤松があったブ。でも残念ながら、松くい虫の被害で枯れちゃって、周りの木々への影響を防ぐために伐採されたんだブ。

それから3代目の「舞鶴松」が植樹されたんだブ。また新たな歴史が始まるんだブね。

萬休院を通りすぎ、坂道を下っていくと甲州街道と合流します。

その先20号に出ます。信号を横断して、その先の道へと進みます。

江戸日本橋から四十二里目「三吹一里塚」

三吹一里塚」です。桜の木のたもとに静かに佇んでいました。

その先でこ20号と合流して「尾白川」を渡ります。


9日目2回目の旅も、美しい景色を満喫しながら歩けました。今回の報告はここまでとします。
続きはまた次回に報告します。お楽しみに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました