甲州街道歩き旅!6日目③「鶴瀬宿」「勝沼宿」

甲州街道歩き旅

こんにちは。ぶ~ちゃんです。

甲州街道歩き旅3日目の3回目です。
前回は、甲州街道最大の難所「笹子峠」を越え、「駒飼宿」を過ぎました。
今回は「鶴瀬宿」を経て「勝沼宿」と進みます。

峠でバテていたとは思えない妻の、予想外の勢いに押され、今回も粛々と歩みを進めていきます。

甲州街道の旅 6日目-3

駒飼宿 つづき 

13:45
駒飼宿を過ぎて、甲斐大和駅から帰宅を計画していましたが、鶴瀬宿に進むことになりました。
ここから先もしばらく、飲食店もコンビニもありません。

江戸日本橋から34番目の宿場町「鶴瀬宿」

まっすぐ進み「日川」を渡り終えると左手に「金岡自画地蔵尊碑」があります。

その向かいに側に「鶴瀬関所跡」があります。

道を挟んで向かい側には「鶴瀬宿」の案内板と石碑があります。
常夜灯は高遠石工により建てられたもののようです。立派です。

ブーちゃん
ブーちゃん

鶴瀬宿
本陣が1軒、脇本陣が2軒、旅籠が4軒の小さな宿場だったんだブ。

ここには番所があって「入り鉄砲に出女」を特に厳しく取り締まったんだってブ。

すぐに車道に戻りまっすぐ進みます。

古跡血洗澤

歩いていると「古跡血洗澤」なる標柱がありました。おどろおどろしい名前ですね…
この地は土屋惣蔵が逃亡した跡部大炊介を追尾して斬り、この沢で血を洗い流したと言われています。」と標柱横に記載がありました。
武田の歴史を知らない私には、初見では何のことだかさっぱりです。

更にそのまま道にそってまっすぐ進みます。

鞍懸

段上に標柱がありました。今度は「鞍懸」と記載があります。

この地は、逃亡する長坂長閑が土屋惣蔵に追われ落ちた鞍が路傍の桜の木にかかっていた所と言われています。」と記載があります。
先ほどの標柱同様に何のことやらです…もう少し情報が欲しい。

ブーちゃん
ブーちゃん

長坂長閑
信玄と勝頼、二代にわたって仕えていて、特に勝頼にはめちゃくちゃ寵愛されたブ!
信玄の代では足軽大将に任命され、その後侍大将に昇進したブ!
武田家の滅亡に関する軍記物、『甲乱記』によると、長坂光堅は織田側に降伏して処刑されたって書いてあるブ。

その先にあるトンネルです。

もう少しトンネルに近づいてみると右手に怪しい上り坂。ここに入っていくことになります。
※トンネル内に歩道が無いと思っていたのですが、左側に歩道がありました。(写真を整理していて気づきました。横断歩道もある。)

笹子峠越えの後で、またこの急勾配の山登り。倒木が道を塞いでいたりとちょっと厳しかったですが、何とか登りきりました。

14:15
坂の上です。聖観音堂がありました。京都清水より勧請したものとのこと。

何とか登り終えて先に進もうとしたところ下る道が見当たらず、支柱のある突端まで進んでみると、道と言えば道らしい跡がありました。道なき道。崖です。

踏み外しでもしてしまったら、崖下まで一直線です。
甲州街道最大の難所はここだったのではないでしょうか。
参勤交代は別で使用していたのでしょうか。当時は別のルートがあったのでしょう。

さっきまで元気だった妻も、この崖を降りるのですっかり体力を消耗してしまったようです。
本当に危険だと思うので、無理をせずトンネルを抜けてくることも考えた方が良いと思います。

道を下って、新道をくぐると左手に「古跡武田不動尊」の標柱と、「石灯篭」があります。
傍にある階段を下っていくと祠があるようです。

そこからまた道なりにまっすぐ進みます。
しばらく平坦な道が続きます。車ともすれ違いませんでした。交通量の少ない道です。

途中に「旧甲州街道」の標柱がありました。側面には
甲州道中鶴瀬宿と勝沼宿を結ぶこの横吹の古道は、当時の面影を今に伝えています。」と記載があります。

確かにノスタルジックな気持ちになる道ですね。
この辺から少し緩やかな上り坂に変わります。

緑に囲まれた自然溢れる風景は本当に気持ちが良いです。

歩道のある方に横断してしまったので「横吹一里塚」を見逃してしまいました。左側を歩いていくとガードレールの間から一里塚跡に降りられる道があったようです。残念です。

一里塚跡を通り過ぎていたことに気付かなかったので、最初はこれを一里塚だと勘違いしてしまいました。甲州鞍馬石を使用したモニュメントだったようです。(泣)

14:45
200mほど進むと「近藤勇 柏尾古戦場」の標柱と「柏尾橋」案内板があります。

ブーちゃん
ブーちゃん

柏尾古戦場
戊辰戦争時に勝沼で起きた戦闘の舞台なんだブ。そこで新選組と会津藩兵からなる甲陽鎮撫隊が、因幡藩、土佐藩、高遠藩からなる官軍とバトったんだブ。深沢入口交差点の脇には、近藤勇の像がたっていて、甲州で唯一の戊辰戦争の遺跡として、その歴史的な意義を伝えているんだブ!

その先「国宝 大善寺」があります。
「国宝」ということで是非立ち寄ってみたかったのですが、陽も傾き始めてきていたのでそのまま進むことにしました。また別の機会に立ち寄ってみたいです。

ブーちゃん
ブーちゃん

大善寺
本堂は国宝指定されているブよ。建てられたのは1286年で、なんと山梨県で最も古い木造建築物なんだブ。本堂の中には秘仏の薬師如来像が鎮座していて、その姿はぶどうを手にしているんだブ。甲州ぶどうの発祥伝説にちなんで「ぶどう薬師」って呼ばれているし、ここは甲州ぶどう発祥の地として有名で「ぶどう寺」っても呼ばれているんだブ!

大善寺を過ぎたあたりから、ぶどう園が目に入るようになってきました。

この坂を登っていくと「勝沼ぶどう郷駅」へのショートカットになるようです。長い坂道なので登っていくのも辛そうですね。
国道沿いを進みます。陽射しを遮ってくれるものがないので、夏場の旅は厳しそうです。

柏尾の交差点です。右側の道に進みます。(勝沼バイパス方面ではありません。)

江戸日本橋から35番目の宿場町「勝沼宿」

15:00
ここから先、勝沼宿に入ります。風情を感じる家が建ち並びます。
ぶどう園も更に多く見えるようになります。

ブーちゃん
ブーちゃん

勝沼宿
本陣が1軒、脇本陣が1軒、旅籠が23軒もある大規模な宿場だったんだブ。武田信虎の勝沼信友が領主として館を構え、城下町として発展したんだってブ。

階段を登った先に平和の塔があります、戦争でなくなられた勝沼町出身者の御霊が祀られているそうです。

道を渡ると「上行寺」の参道口に標柱が並びます。

道を挟んで対面には「勝沼氏館跡」駐車場があります。
門の横の案内板は勝沼氏館跡の説明ではなく「勝沼宿」の案内板でした。
駐車場の奥に石碑がありましたが、文字の視認性が悪くて何が書いてあるのか判別できませんでした。。

ここが勝沼氏館跡だと思っていたのですが、別のところに整備されている場所があるようです。

勝沼宿脇本陣跡」です。石の並びが立派ですね。
この辺りが勝沼宿の中心だったということでしょうか。

少し進むと今度は「勝沼本陣跡」があります。
槍掛けの松」と呼ばれる、宿泊した大名の家臣達が槍を掛けたと云われる老松が一本立っています。

本陣の敷地を過ぎた路地に「小佐手小路」の案内板がありました。
勝沼氏館跡から北に延びる道で、中世勝沼氏舘時代の名残がある古道です。

少し歩き疲れて、持ってきた水筒のお茶も空…。進めども進めども、軽食屋もコンビニもみつからず…。
古寿園」の敷地に自動販売機があったので、命の飲み物を購入して一気に飲み干しました。
本当に助かりました。ありがとうございました。

本日の歩き旅終了 最寄駅まで

15:15
体力も尽きそうになってきたので、この辺で甲州街道旅は切り上げて、帰路に着こうということになりました。

最寄り駅は「勝沼ぶどう郷」駅。ここから約2kmの道のりです。

なだらかな坂道が駅までずっーと続きます。じわりじわりと体力を奪っていきます。
左手に広がるぶどう畑見ながら一歩一歩進みます。

15:45
しばらく歩いていると、突然「シャトー勝沼」が現れました。
地獄に仏は言い過ぎかもしれませんが、つかの間の休憩をさせていただきました。
妻は良いお土産を見つけることもできたようです。

ブーちゃん
ブーちゃん

シャトー勝沼
創業140年、勝沼を代表するワインの産地・鳥居平に位置していて、栽培、醸造、販売まで一貫したこだわりを守り続ける歴史と伝統のあるワイナリーだブ。
ワインの試飲が振舞われる直売店、直営のレストランがあるんだブ。ワイナリーの見学も行っているブ。

電車の時間を調べてみると、急いで向かえば何とか次の電車に間に合いそうなタイミング。
1本後の電車は1時間後!頑張って辿り着かなくては!疲れなど気にしていられません。

それにしても甲府盆地とぶどう畑。なんとも雄大な景色です。どんなに疲れていても、絶景には見とれてしまいます。

16:10
駅まで続く坂を登り切り、なんとか電車が来る前に「勝沼ぶどう郷駅」に辿り着きました。汗だくです。

この季節、駅前には電車待ちのハイカーたちがたくさんいました。

甲州街道歩き旅6日目の旅はここまでです。お疲れ様でした。

甲州街道6日目 まとめ

6日目は黒野田宿から勝沼宿、7時間30分、22kmの道のりでした。

今回は、甲州街道最大の難所「笹子峠」越えがありました。

峠の印象が強かったせいか(勝沼ぶどう駅までの坂道以外は)比較的平坦な道が続いていたという感触です。

笹子峠の標高は1000m程度。笹子駅も600m程度あるので高低差は約400m。
笹子からの登りは道がある程度整備されていたので、それなりの疲労は感じたものの意外とスムーズに登れました。下りは人影もなく道を探しながら、少しずつ進んでいく状況。スマホで通信もできない箇所もあったので、不安を感じました。

峠を越えてから瞬間的なインパクトが大きかったのは、聖観音堂への山登りです。
短距離ではありましたが、かなり危険なので注意して進むようにしてください。

みどころ

ブーちゃん
ブーちゃん
  • 矢立の杉、笹子隧道(笹子峠)
  • 武田勝頼関連史跡
  • 柏尾古戦場跡
  • 国宝 大善寺 薬師堂
  • 勝沼ぶどう畑

笹子峠といえば「矢立の杉」です。樹齢1000年とも言われる歴史を感じる大杉です。
また、「笹子隧道」も注目されるべきスポットです。かつては幹線道路として使用されており、その装飾も特徴的です。

駒飼宿を過ぎると、「武田勝頼関連史跡」やゆかりのある社寺仏閣等が次々と現れます。
愚将?名将?と評価の割れる人物。彼の足跡を辿ってみるのも面白そうです。

柏尾古戦場」については、近藤勇の石像や跡を示す標柱、案内板があります。
甲陽鎮撫隊、新選組、近藤勇のファンであれば訪れてみたい場所ではないでしょうか。

奈良時代に建てられた「国宝 大善寺薬師堂」も見逃せません。
武田勝頼、甲陽鎮撫隊ともゆかりのあるお寺です。
いつも歩くだけで精一杯で、寄り道せずにつき進んでしまうので、また別の機会で立ち寄ってみたいですね。

本来の計画ならば立ち寄ることはなかったのですが、勝沼ぶどう郷駅に向かう道中にあった、高台から見える「ぶどう畑」の景色は壮大でした。ぶどう名産地ならではの景色を見に行ってみるのも良いですね。

エリアの特徴

ブーちゃん
ブーちゃん
  • 甲州街道最大の難所 笹子峠がある。
  • 聖観音堂を通過するルート(トンネル越え)は危険。
  • 食事処・コンビニはほとんどないブ。食料と飲み物はしっかり準備する。

笹子峠はある程度整備がされている参道ではありますが、どんな山でも侮ってはいけません。万全な体勢で臨んで下さい。(装備、体調、天候等)
熊ベルの準備もお忘れなく。単独で挑むのは極力避けた方が良いと思います。

聖観音堂」を通過するルートはかなり危険だと思います。山歩きに慣れていない方は、下側の国道のトンネルをくぐって進むルートで回避しましょう。

食料調達の難所でもあります。
今回のルート上にはコンビニは1件もありませんでした。食事処もほとんど見かけませんでした。
休憩や食料の調達、食事を摂るのであれば、ルートを外れて「甲斐大和駅」周辺に立ち寄るのも選択肢の一つだと思います。

今日のウォーキング

6日目の記録です。峠越えもあったので、段数224階を数えています。険しい山登りの後にしては距離もそれなりに稼ぎました。甲州街道最大の難所「笹子峠」恐るべし!

歩数:41,350歩

距離:27.71km(甲州街道のみ:21.6km)

コメント

タイトルとURLをコピーしました