こんにちは。ぶ~ちゃんです。
甲州街道の歩き旅6日目の2回目です。
前回「笹子峠」を登り、「笹子峠天神社」に辿り着きました。
今回「笹子峠」を下り「駒飼宿」に進みます。
笹子峠を無事に登り終え、ついに折り返し地点に到達しました。
下山は予想以上に険しく、非常に厳しいものでした。急な斜面や岩場が次々と現れ、バランスを取るのが難しく、一歩一歩に慎重さを要しました。この険しさこそが、このルートが「難所」と呼ばれる所以だと痛感しました。
長時間の歩行で体力が削られる中、集中力も試され、山の厳しさを感じました。
下山を終えて到着した「駒飼宿」には、風情豊かな景色が広がっていました。静かで落ち着いた雰囲気が、登山の疲れを癒してくれました。
甲州街道の旅 6日目-2
笹子峠下り
11:30
笹子峠天神社に別れを告げ、甲斐大和方面へ下山します。ここまで登りは順調でしたが、下りでは膝への負担が心配です。急な斜面や岩場が続くので、注意深く一歩一歩を進めていかなければなりません。
道なりに少し歩くと、「笹子隧道隧道」を抜けた先の車道に出ます。
先程はトンネルの奥から、こちら側に向かって撮影しました。
トンネルの入口にある案内板には「大月市」と記載されています。トンネルのこちら側は「甲州市」だと思っていたのですが、境界が曖昧な部分があるのかもしれませんね。
車道に沿って進んでいると、すぐ左手に甲州街道の案内板を見つけました。
舗装された車道を進む方が楽に感じますが、旧甲州街道を歩くならば「ガードレールの切れ目から下りなさい」と指示されています。
人気のない森の中を進んでいくと、静寂が広がっていて、自然の音だけ聞こえてきます。人影が無く、少し緊張感も漂います。
先に話しをしてしまうと、ここから下山するまで人とすれ違うことはありませんでしたが。
森の中では、熊との遭遇を避けるためにも、熊ベルをしっかり鳴らして、自分の存在を知らせながら進むのが大事です。自然を満喫しながらも、安全第一で進みましょう!
同じような景色が続きますが、しばらくすると車道が見えてきます。
車道との境界に立つ「甘酒茶屋跡」の支柱を見つけました。かつてここに茶屋があったんですね。今もあれば、歩き疲れた体を癒やしてくれる場所になるんでしょうね。
ここからは車道沿いに進むのかと思いきや、実はガードレールの外側に甲州街道が続いています。この道はかなり細く、左側には崖が広がっています。もし踏み外すと、一気に谷底に落ちてしまう危険がありますので、足元には十分注意して進むことが大切です。また、車道を歩くのも一つの選択肢ですので、無理せず自分のペースで進んでいきましょう。
さらにしばらく下っていくと、少し整備された道に出ます。しかし、甲州街道の案内板は右下に下る道を指し示しており、「荒地を進め」と指示されているようです。
道を下っていくと、右手に建設中の防砂ダムらしきものが見えてきます。そのダムに沿って、さらに進んでいきます。
倒木が増えてきて、跨いだりくぐったりしながら進む、まるで天然のアスレチックのようです。道が荒れて分かりにくい箇所もあるため、案内表示がとてもありがたいです。
ここから道がどんどん険しくなってきます。
天空の城ラピュタのセリフを思い出しました。「裏側は崩れていたんだ!」
突然目の前に現れた崖。荒れすぎて進むべき道を見失います。
道を探して歩くのが精一杯で、不安な気持ちが募ります。
この緊張感は写真では伝えきれないものがあります。
更にはスマホの電波が繋がらないエリアです。
GPSは使えるので、事前に地図をダウンロードする等して備えておきましょう。
はっきりと認識できる道が見えた瞬間、ほっと胸を撫で下ろしました。まるでアドベンチャーのような感覚です。
真鍮製の熊ベルの音色が、静寂な森の中で遠くまで響き渡ります。
木の架け橋です。渡っている途中で破損しませんように。
一人ずつ渡って先に進みます。
馬頭観音菩薩の標柱が倒れていました。
周囲に馬頭観音を探しましたが、それらしきものが見当たりませんでした。
この辺りからは案内板が設置されており、道もはっきりと認識できるようになりました。これで一安心です。
12:30
ようやく車道と合流しました。時間にするとあっという間でしたが、実際にはとても長い間彷徨っていたように感じます。岩の間をかいくぐり、足場を探しながら道なき道を下り進んできたため、膝に少し痛みを感じています。
ここからは麓まで車道を歩くことになります。険しかった山道から解放されたせいか、道中にある「桃の木茶屋跡」の標柱を完全に見逃してしまいました。(泣)
昔は、この道を多くの人が歩いていたんでしょうね。
そのまま車道を1.5kmほど歩くと、民家の屋根が見えてきてホッとします。
笹子沢側を渡る橋の手前に「津島大明神の祠」があります。
「駒飼の一里塚」を求めて
橋を渡った右手には再び獣害防止フェンスが見えます。
峠の入口にあったフェンスを思い出し、バイオハザードのような嫌な気分が漂います。
しかし、その先には「駒飼の一里塚」が待っています。気持ちを切り替えて頑張って進んでみました!再入山です!!
ここから先の道は、険しさが伝わるでしょうか…。岩や倒木が行く手を阻み、湧水で道がぬかるんでいる場所もあります。
ここを通る人はほとんどいないんでしょうね。
一里塚まではおそらくあと一歩というところまで進んでいたのですが、安全を考慮して途中でリタイアすることにしました。無事に帰ることが最優先です。妻にも辛い思いをさせてしまいました。
13:15
笹子峠越えにかかった時間は約3時間半でした。かなりゆっくりとしたペースだったと思いますが、予想以上に早く到達できたのは意外でした。
自然に囲まれているのは心地良かったものの、周囲には人がまったくいなかったため、険しさと不安を感じる場面もありました。そのため、実際の時間よりも体感的にはかなり長く感じられたのだと思います。
これで甲州街道の最大の難所「笹子峠」攻略ですっ!!
江戸日本橋から33番目の宿場町「駒飼宿」
さて、フェンスを出てまっすぐ進むと「駒飼宿」に入ります。
すぐ右手に「芭蕉句碑」が立っています。
「秣負う 人を栞の 夏野哉」
と刻まれています。
更に進むと民家が見えてきます。人が生活しているという雰囲気に、不思議な安心感がありました。
道の左手、建物の無い敷地に「駒飼脇本陣跡」の標柱が立っています。
その少し先には「明治天皇御小休所址」と「駒飼本陣跡」の標柱が立っています。
本陣跡隣に「駒飼宿」の案内板があります。昔の屋号が記載されています。
駒飼宿
本陣が1軒、脇本陣が2軒、旅籠が6軒あったんだブ。次の鶴瀬宿とは合宿なんだブ。
住んでいる人たちは今でもお互いを屋号で呼び合って、当時の名残を大切にしているブ。
当時の面影を残す町並みが残っていますね。
石垣に「寿司屋」と彫り込まれている民家があります。
先ほどの案内板に書かれていた昔の屋号ですね。「駒飼宿」「甲州街道」の文字も刻まれています。
その先、中央道の下をくぐり抜けていきます。
13:30
地蔵尊を過ぎ、坂道を下っていくと新道と合流します。
やっと山を下り切ったといった感覚です。
笹子峠越えの疲労を考慮して、ここで右折し「甲斐大和」駅から帰宅するつもりでした。しかし、予想以上に早く到着したことと、妻が元気いっぱいで旅を続ける気満々だったため、信号を左折して旅を継続することにしました。お昼に山の上でダウンしていた人とは思えませんね…。
今回の報告はここまでとします。
続きはまた次回に報告します。お楽しみに。
コメント