甲州街道歩き旅!6日目①「黒野田宿」「笹子峠」

甲州街道歩き旅

こんにちは。ぶ~ちゃんです。

甲州街道の歩き旅6日目です。
今回は「黒野田、駒飼、鶴瀬、勝沼」と進みます。
そして甲州街道最大の難所と呼ばれる「笹子峠」が待ち構えています。

笹子峠を越え駒飼宿(甲州市)に向かう甲州街道の道のりは「甲州街道―笹子峠越」と呼ばれ、「歴史の道百選」に選定されています。
さすがに「最大の難所」と言われるだけあって、体力的に厳しい区間ではありましたが、甲州街道に残された歴史に触れながら、旅を楽しむことができました。

笹子峠を越えずして、甲州街道の旅は終わりません。しっかり準備をして挑みましょう。

甲州街道の旅 6日目-1

阿弥陀海道宿 つづき

8:45
とうとう笹子峠越えの日を迎えました。
雲一つない青空。山の輪郭がはっきりしていて景色が良いです。
この周辺は笹子川が流れ、山々に囲まれている自然豊かな地域です。

天気の良い休日ということもあり、笹子駅で電車を降りる登山客が結構いました。
笹子峠にはトイレが無いので、駅で済ませておきましょう。

駅前広場にに悠然と立っている石碑は「笹子隧道記念碑」です。
中央本線の笹子トンネル開通を記念した石碑で、もともと甲府駅前に建てられていたものが移設されてきたようです。

笹子駅に沿って延びる街道を西に向かい、中央本線下のトンネルをくぐります。

江戸日本橋から32番目の宿場町「黒野田宿」

そのまま道なりにまっすぐ進むと、黒野田宿の街道筋です。

ブーちゃん
ブーちゃん

黒野田宿
本陣1軒に脇本陣1軒、旅籠が14軒もある宿場町なんだブ。
白野宿、阿弥陀海道宿との合宿だったんだブ。

笹子峠を越えるときの最後の宿場だったから、旅籠もたくさんあってぎやかだったんだってブ。

甲州街道黒野田宿笠懸地蔵」です。
天明や天保の大飢饉で黒野田宿の領民を襲う区中から救いを求め心願して地蔵として祀ったといわれています。
どっしりと佇んでいる姿は、今も甲州街道を行き交う人々を見守ってくれているようです。

明治天皇行在所趾」です。黒野田宿本陣跡でもあります。

江戸日本橋から二十七里目「黒野田の一里塚」

9:15
笹子川を渡った右手にある「普明院」です。

その門脇には「黒野田の一里塚」があります。
「江戸日本橋より二十五里」と刻まれています。約100km…ん?すでに超えてきたはず…
調べてみると、なんとここは本当は二十七里目にあたるとのこと。
書き改めないのでしょうかね?

またしばらく道なりに進みます。
中央本線とはここでしばらくお別れです。

矢立の杉の案内板です。笹子峠が近づいてきています。緊張感が高まります。

この分岐を右に進んで行くと「新笹子トンネル」になります。
我々は、左(旧甲州街道)に進んで行きます。

橋を渡り終わってすぐ、この奥に延びる草道を進んで行きます。

両側に案内板のあるコンクリート道を進みます。(右折)

甲州街道最大の難所「笹子峠」入口

9:45
笹子駅から約1時間。
獣害防止フェンス」があります。サファリパーク以外で初めてみました。
ここが甲州街道最大難所笹子峠」の入口となりそうです。
柵を通り抜けると一気に空気が変わり森の中になります。

この辺りでは熊の目撃情報などもあるようなので、この日のために購入した熊ベルを鳴らしながら進みます。山の空気はおいしく感じますね。
緑と茶色の景色になりますが、道はしっかりと整備されているので迷いはしなさそうです。

崖を登ったその先に車道が現れます。車道に沿って登っていきます。
車の通りはほぼありませんが整備はされているようです。

車道を歩いていくと「矢立の杉」の案内板が現れます。
写真では分かり難いですが、この案内板の左側に山道があるので入って行きます。

山道を登っていくと石垣が見えてきます。

明治天皇御野立跡三軒茶屋跡

明治天皇が巡行の際立ち寄られた記念の「明治天皇御野立跡」碑です。
この周辺に「三軒茶屋跡」の標柱もあったようですが通り過ぎてしまったようです(泣)

また森の中を冒険です。まだこの辺は登山者も多いのでしょうか、道は比較的はっきりしています。

しばらく歩くと橋の先に階段が現れます。

矢立の杉

10:30
階段を登ったその先に「矢立の杉」が現れます。大きすぎて全景は捉えられません。

ブーちゃん
ブーちゃん

矢立の杉
樹齢は約1000年、樹高は約28メートル、根回りは約14.8メートル、目通り幹囲は約9メートルもあるブ。戦国時代、合戦に赴く武士がこの杉に矢を射立てて戦勝を祈願したと伝えられているブ。
甲斐国誌や甲斐叢記などの古書にも記され、葛飾北斎や二代目歌川広重などの絵にも描かれていて、古くから有名な木と知られているブ。山梨県の天然記念物にも指定されているんだブ。

ウッドデッキゼンマイ式音声ガイドなど整備がされていています。
歌手の杉良太郎が寄贈した「身代わり両面地蔵菩薩」や「矢立ての杉」の歌碑もあります。
ウッドデッキで少し休憩させていただきました。

休憩を終え、その先の山道を進もうとすると、先に進んでいた登山客が引き返してきました。
話しを聞いてみると「この先の道が分かり難くなっている」とのこと。
ルートを外れてしまうのは少し残念ですが、安全第一で舗装された車道に沿って進むことにしました。

情報をくださったおじさんに感謝します。そのおじさんも甲州街道行脚中とのこと。
お互い頑張りましょうということでお別れしました。同志がいるとうれしくなりますね。

ウッドデッキのある場所から、車道に向かう歩道を上がっていきます。

車道に出ると、大きな案内板や、旅行者カウンター等がありました。
せっかくなのでポチっと。

ここから隧道まで車道に沿って進むことになります。
何度も同じようなカーブを繰り返します。山道を進むことができれば、もう少しショートカットになるのですが致し方なしです。
九十九折の山道を一歩ずつ進みます。

11:00
その先に突然現れた「笹子隧道」です。歴史を感じるデザインですね。
このトンネルにより交通の便が大幅に改善されたということです。

ブーちゃん
ブーちゃん

笹子隧道
大月市と甲州市の間にある昭和13年に開通したトンネルなんだブ。
両脇に2本ずつの柱形装飾や上部に持送状装飾があるんだブ。なんとも洋風建築的な雰囲気が漂っているブ。

昭和33年までの間、これが東京への幹線道路として山梨の経済発展を支えてきたんだブ。そして、平成9年にはこのトンネルが「有形登録文化財」に登録されたブ。

案内板の前に駐車スペースがあったので、傍らにあった小石に腰を掛けて昼食を摂りました。
いつも食べているおにぎりやパンですが、登山後はひと際食事がおいしく感じました。
妻が登り坂続きでかなりバテていたのですが、大自然に囲まれての食事ですっかり回復。
笹子駅からの間にはコンビニや売店等がないので、事前の準備をしておきましょう。

11:20
ゆっくりとお昼休憩をとって再出発です。
トンネルを通過するかと思いきや、駐車スペース脇の案内板は山道を指しています。
熊出没注意」の表示も。しっかり熊ベルを鳴らして行きます。

ここから更に道が険しくなってきます。登るのが厳しいところにはチェーンが備え付けてありました。

勾配も厳しくなりますが、なんとか進むべき道は見つけて進むことができます。

11:30
笹子峠天神社」に辿り着きました!「笹子雁ヶ腹摺山山頂」に向かう道との分岐点です。私たちはここから甲斐大和方面に向けて下山します。

ここまで笹子峠登りにかかった時間は約1時間半です。歩き旅としては少し険しめのハイキングでした。

甲州街道歩き旅6日目1回目はここまでとします。
続きはまた次回に報告します。お楽しみに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました