甲州街道歩き旅!4日目①「上野原宿」

甲州街道歩き旅

こんにちは。ぶ~ちゃんです。

甲州街道の歩き旅4日目です。
今回は「上野原宿、鶴川宿、野田尻宿、犬目宿、下鳥沢宿」を歩きます。

山梨県の東部位置し、中央自動車道の上野原インターチェンジや談合坂サービスエリアがあります。
登山ができる山や、キャンプ場など自然を満喫できるスポットが多数ある地域です。

今回の旅は、そんな豊かな自然を存分に味わえる歩き旅でした。

甲州街道の旅 4日目-1

関野宿 

8:45
藤野駅」からの旅の再開です。
この日は休日で晴天だったこともあり、藤野駅前は登山客で賑わっていました。
ここから「陣馬山」登山に向かうことができます。
甲州街道」側に進む人はほぼいませんでした。歩き旅の楽しさもしっかり伝えていかないといけないですね。

駅前の突き当りの信号を右折し、すぐ左手の下りの階段を降りていきます。

細い通りを抜けた先から前回見えた「緑のラブレター」がきれいに見えました。

しばらく線路に沿って、道なりに進んでいきます。
道が狭まってきて行き止まりと思ったところで、「イノシシ」が道案内してくれます。

少し林の中を進んで坂道を登っていくと、中央線沿いの道に繋がります。

中央線陸橋の手前に「関野宿」の標柱があります。

陸橋からの眺めです。高いところに登ると緑の景色が一望できて気持ちがいいです。

江戸日本橋から16番目の宿場町「関野宿」

9:15
陸橋を渡り終えて道なりに進むと車道に出ます。
少し進んだ右手に「関野本陣跡」の案内板があります。
表示板が甲府方向に向けて立っていることと、進行方向からは植物で隠れてしまって気付きにくいです。見逃さないように注意して下さいね。

ブーちゃん
ブーちゃん

関野宿
相模国の西端にあって、本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠3軒しかなかったんだブ。街道沿いには戸数がわずか25戸しかない、ちっちゃな宿場だったんだブ。

諏訪番所を通り抜けて、甲斐の国に続く最後の宿場だったんだブ。

その先、歩道が狭くなるので気を付けて進んで下さい。

歩道橋を過ぎると木柱道標「坂の上」があります。右側の上り坂を進みます。

道なりに進むと木柱道標「御留坂」があります。左側の下り坂を進むと元の20号と合流します。

道なりに少し進むと今度は木柱道標「下小渕下」があります。「名倉入口」信号を左側の下り坂を進みます。この地域にはいくつも分岐がありますので、間違わないように注意が必要です。

坂を下り切ったところに、「境沢橋」があります。
この橋を渡るととうとう「山梨県」です。

写真手前側に「境川橋」という目を惹く橋がありますがそちらには進まず、写真左の登り坂に進みます。この辺りは20号と交錯していて、道が分かり難くなっています。

甲斐国の表玄関「諏訪関」

9:45
坂の途中の大きなカーブを曲がったその先に「諏訪関跡」があります。

諏訪関所
江戸時代に武田氏が設置した甲斐二十四関の一つで、境川番所・境川口留番所とも呼ばれていたブ。武蔵国と甲斐国の国境に位置し、江戸時代の交通の要衝として重要な役割を果たしたブ。

境沢橋からしばらく上り坂が続きましたが、ここで平坦な道になります。

右手に「船守寺」が現れます。

その少し先に「諏訪神社」があります。境内には芭蕉句碑があります。

昔の風情を残す建物、蔵が連なります。
交通量も多くなく、平坦な道がしばらく続くので、気持ち良く歩けます。

甲州街道碑」があります。立派な石碑です。
この辺の地域は甲州街道関連の案内を丁寧に出してくれています。とても助かります。

中央道を越えて少し進むと右手に「疱瘡神社」と、鳥居の脇に「塚場の一里塚の案内板」があります。
神社の名前の通り水疱瘡や皮膚病にご利益があるそうです。

江戸日本橋から十八里目「塚場一里塚

10:15
境内にある「塚場一里塚」の標識は更に奥の方をさしています。


奥に進むと、こんもりとした山になっている「塚場一里塚」が見えました。
ここに植えられていたのは「カヤの木」だったと案内板に記述がありました。

江戸日本橋から17番目の宿場町「上野原宿」

一里塚から500mほど進むと、「上野原宿」に入ります。
風情のある和菓子屋さんがあったので一枚。
1890年創業の菓子処「植松」さんです。4代続く和菓子屋さんで、「あんどうなつ」が人気のようです。今度来た時には是非立ち寄ってみたいと思います。

上野原宿の街道筋です。
歩道はありますが、意外と交通量が多いので歩行には注意して下さい。

上野原名物 酒まんじゅう

通り沿いにたくさんの「酒まんじゅう」のお店がありました。
上野原名物だったんですね。知ったあとにすぐ行ってみたのですが時すでに遅し。売り切れでした。こちらもまた次の機会に食してみたいと思います。

ブーちゃん
ブーちゃん

上野原宿
本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠20軒の大きな町で、新町と本町の2つの町に分かれてたんだブ。本陣では信州の大名や甲府勤番の幕吏がよく泊まったんだブ。

織物の商いでにぎわってた宿場町でもあったんだブ。

上野原宿本陣跡

10:45
この細い脇道が「上野原宿本陣跡」に続く通路です。
案内板が無いので見逃さないように注意してください。

路地の奥に「上野原本陣跡」の冠木門です。ここにもやはり案内板が無かったです。

道沿いにしっかりとした作りの蔵がありました。宿場町の風情を残しています。

上野原の大ケヤキ

街中ののぼりに「大ケヤキの街」と書いてあるのが目に留まったので寄り道しました。
小学校の敷地内に国指定の天然記念物「上野原の大ケヤキ」がありました。
樹齢850年以上、高さ28m、根回り10mを越える大木です。圧巻ですね。

歩き旅グルメ「スローライフ」

11:15
上野原での昼食は予定していなかったのですが、ここまでかなりゆっくりとしたペースできているので、少し早い時間ですが、この辺で昼食を食べていくことにしました。

近くのお店を探して立ち寄ったのは「スローライフ」さんです。
この日も少し気温が高く、すでに疲れてきたところでもあったので助かりました。

ランチメニューで頼んだのは「キノコの和風パスタ」と「たらこパスタ」。クリーミーなソースと絡み合って味わいのある一品でした。
街道旅でこんなにおいしいものが食べられるとは思ってもいませんでした。
食後にアイスコーヒー。リフレッシュ効果抜群ですっかり体力も回復しました。

店内は温かみのあるインテリアで装飾されており、こだわりを感じるお洒落なお店でした。
席に座りながら外の景色を眺めることができ、落ち着いた雰囲気が漂います。

お店の皆さんはとても優しく、気さくな方で気軽に会話を楽しむことができました。酒まんじゅうがおいしいお店とか、桃太郎伝説御朱印などのお話しを頂きました。

上野原市のハイキングマップなども頂き、地元の魅力も色々と教えて頂きました。
上野原にお立ち寄りの際には是非「スローライフ」さんへ。
心身共に休まるひとときでした。ありがとうございました。


お腹も満たされたところで、4日目の初回はここまでとします。
続きはまた次回に報告します。お楽しみに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました