甲州街道歩き旅!12日目①「上諏訪宿」 

甲州街道歩き旅

こんにちは。ぶ~ちゃんです。

甲州街道歩き旅12日目です。
甲州街道220kmの旅もとうとう最終日です。
地図を見るたびに、つくづく遠いところまで歩いてきたんだなぁと感じます。

今回は「上諏訪宿」を経て終点「下諏訪宿」に向かいます。
最終日歩くのは「諏訪湖」周辺のエリアとなります。

諏訪地域」は、首都圏から中央自動車道・JR中央本線で約2時間の距離にあり、観光地として知られています。標高759mに位置する県内最大の湖「諏訪湖」の周囲には八ヶ岳や蓼科高原、霧ヶ峰高原など多彩な自然が広がっています。諏訪大社を中心に栄えた宿場町でもあり、伝統文化が息づいています。近年では、美術館、博物館などが集まり、多くの観光客が訪れる人気の地域となっています。

五街道歩き旅の序章「甲州街道歩き旅」もいよいよ大詰めです!!

甲州街道の旅 12日目-1

甲州街道歩き12日目、最終日です。

「金沢宿」つづき

7:30
今朝もホテル出発時「-2℃
昨日出発時点より更に気温が低いですが、天気も体調も良好です。
甲州街道歩き旅終了地点まで戻ります。

昨日通ってきた「上川」と「諏訪大社参道」の鳥居です。
朝日に照らされて輝く景色も、また別の美しさがあります。

水路が凍っていました。寒さが伝わるでしょうか。
甲州街道に出るまでの道のりも、良いウォーミングアップになりました。

8:00
昨日旅を終えた旧甲州街道の「常夜灯」に戻り、12日目の旅出発です。
この日甲州街道の旅を終えると思うと感慨深いです。

この交差点を北に向かって進みます。

登り坂からのスタートです。これからどんな道が待っているのでしょうか。

スタート地点から5分程歩くと山の上に「桑原城跡」の文字が見えます。
「上原城」の支城としての役割を果たしていたようです。

更に200mほど歩いたところに「足長神社」があります。
諏訪大社上社の摂社で、創建は不明ですが、古代から信仰され続けてきた歴史の長い神社です。

急な石段です。石段の先が見えませんね。
興味はありますが、これを登ったら確実に膝をやられて、今日の旅はここで終わってしまうのでまた機会があればということで…先に進みます。

山すそで緩やかなアップダウンがあります。
まだ朝も早いこともあり、静かで風情ある町並みが続きます。

足長神社より500mほど歩いたところの民家の軒先に「甲州道中」と書かれた(?)木札を妻が発見しました。隣には立派な蔵もありましたが由緒のあるお宅なのでしょうか。
こんなちょっとした発見も、我々旅人を迎え入れてくれているようで嬉しくなります。

その先しばらく道なりに進むと「共同浴場」がありました。
「公衆浴場」とは異なり、地元の人々が利用するための浴場です。
ノスタルジックな雰囲気がありますね。

またしばらく進むと20号と合流します。

合流地点から300m程歩いた「清水一丁目・二丁目」交差点に「清水町手洗水」があります。
石造物で珍しく文化遺産となっています。

路地を更に奥に進んで行った民家の玄関脇に「御膳水」があります。
道の突き当りに「秋葉神社」の鳥居が見えます。
神社の境内にも湧き清水があり、明治天皇御巡幸の際にご用立てしたことを示す「明治天皇上諏訪御膳水」の石柱が建っています。

この辺一帯には湧水が多く「清水町」の名前の由来にもなっているようです。

甲州街道に戻り先に進みます。

日本橋から44番目の宿場町「上諏訪宿」

8:45
旧街道の風情が残る街並みが続きます。
この辺りから「上諏訪宿」に入ります。

ブーちゃん
ブーちゃん

上諏訪宿
本陣1軒、旅籠14軒で、甲州街道の最後の宿場なんだブ。
諏訪大社の門前町で、諏訪大社上社本宮が近くに鎮座していたことから、街道沿いには由緒ある神社や寺院が多いんだブ。江戸時代には高島藩城下町としても発展したブ。

明治27年創業の老舗「かねさ呉服店」です。土蔵造りも呉服屋のイメージに合っていますね。

染物屋「染一」です。風情が残ります。

「元町」交差点です。この辺りから上諏訪宿の中心に入り、「諏訪五蔵」と呼ばれる銘酒酒造が建ち並びます。

ブーちゃん
ブーちゃん

諏訪五蔵

「舞姫」「麗人」「本金」「横笛」「真澄」の5つの老舗酒蔵のことを指すんだブ。

これらの酒蔵は、同じ霧ヶ峰の伏流水を仕込み水に使いつつ、それぞれが特徴的で個性豊かな酒を醸し続けてきたんだブ。

「諏訪五蔵」では、「まちあるき呑みあるき」と呼ばれる5軒の老舗酒蔵を巡るイベントも開催されて、自分のペースで五蔵を巡ることができるんだブ。それぞれの酒蔵で自慢の酒を味わうことができるから、日本酒好きにはたまらないストリートなんだブ。


早速この交差点には「宮坂醸造」があります。
江戸時代初期1662年の創業、銘酒「真澄」で知られる老舗酒造です。

交差点の一角に「角間町十王堂跡」があります。

9:00
20号から斜め右に分岐する旧甲州街道に入り緩やかな坂道を150mほど歩くと右手に「貞松院」があります。

まだ朝も早い時間の静かなお寺に少しだけおじゃましました。
このお寺には高島藩にまつわる色々な史跡、文化財があります。
お庭も綺麗に手入れが行き届いており、清々しい気持ちになりました。
本堂裏庭にある樹齢400年以上になる長野県指定天然記念物のシダレザクラの開花時には、特別公開され夜はライトアップされるようです。
綺麗なお庭に妻大興奮です。

ブーちゃん
ブーちゃん

貞松院

高島藩の初代藩主、諏訪頼水婦人の貞松院と徳川家康の六男、松平忠輝の菩提寺なんだブ。毎年春になると、松平忠輝の墓地や貞松院殿の墓地、それに両名の遺品などが、諏訪市の史跡や文化財に指定されているんだよブ。

「貞松院」見学の後は、20号に戻り開店前の酒造めぐりをしてきました。

道なりに歩いていくと右手に諏訪五蔵の一つ「酒ぬのや本金酒造」があります。
1756年創業、銘酒「本金」「太一」で知られる老舗酒造です。「家族中心にやっている小さな造り酒屋」としていますが知名度は抜群ですね。

本金酒造の対面には「伊東酒造」があります。
他の五蔵と比べると1958年創業と若い酒造です。銘酒「横笛」で知られています。

その先にある信号を過ぎてすぐ、右手に「麗人酒造」があります。
1789年創業、代表的な銘柄はもちろん「麗人」ですね。

そして50mほど先には五蔵最後の「舞姫」があります。
酒造りを始めたのは1894年。銘酒「舞姫」「翠露」などを造っています。

近くに銘酒の酒造が集まっていて「酒造巡り」ではたくさんのお酒が試飲できるようですよ。
お酒好きにはたまらない通りですね。

最後の宿場町「上諏訪宿」に入りました。
風情ある「上諏訪宿」の街並みを楽しみながら進んで行きます。
旅の続きはまた次回報告します。お楽しみに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました