甲州街道歩き旅!10日目④「蔦木宿」

甲州街道歩き旅

こんにちは。ぶ~ちゃんです。

甲州街道歩き旅10日目の4回目です。

今回は「金沢宿」の手前にある「青柳駅」まで歩きました。
この区間には「カゴメ 富士見工場」や、この旅の一里塚で一番興奮した「御射山神戸一里塚」がありました。宿場町はなくても見どころは豊富にありましたよ。

甲州街道の旅 10日目-4

蔦木宿 つづき

13:30
甲州街道古道痕跡を抜けると、一面畑が広がります。
「道の駅 信州蔦木宿」で食べたお弁当で補給したエネルギーも、しばらくの間続いた登り坂で消化済。お腹が減ってきました。

何とこの地域には「カゴメ野菜生活ファーム」があり、食事を摂ることができます。
さっそく畑の向こうに大きな建物が見えてきました。

東側手前には「カゴメ 富士見工場」があり、遠くに連なる雪山は「八ヶ岳連峰」です。
関東では絶対に見ることのできない壮大な景色です。

カゴメ 富士見工場」は50年以上続いてるそうで地方創生にも結び付いているんですね。カゴメの代表的な商品「野菜生活」やトマトジュースなどをつくっています。

あっという間に、遠くに見えていた「カゴメ野菜生活ファーム」に到着ですが、お昼を過ぎたとはいえ、人影が全くみあたらない…
ドアの張り紙には「冬季休館」の文字(泣)

道中のおいしいランチを求めて来たのですが、1週遅かった…

妻はすっかり意気消沈。
持ってきたおやつと、水筒のお茶で休憩を取ることになりました。事前のリサーチ不足です。妻ちゃんごめんなさい。

その先の民家の裏に、沈んだ気分を晴らしてくれるかのような、こんな景色がありました。
こんもりとした小山に建った小さな祠と、遠くにそびえる山のコントラスト。
お腹は空いていますが、ほのぼのとした気持ちになりました。

くよくよしていてもご飯は食べられません。ここには先に進むエネルギーを与えてくれる、壮大で美しい景色があるんです!

14:00
更にその少し先に、石仏石塔群が合わられました。
この旅での、1か所当たりの石仏石塔数としては記録更新です!
この地域での信仰心が厚さがうかがえます。

20号に合流して100mほど進んだところに「川平吉先生生誕之地」と刻まれた大きな碑が立っています。

ブーちゃん
ブーちゃん

小川平吉

衆議院議員や国勢院総裁、司法大臣、鉄道大臣をやっていたんだブ。そして、孫はあの宮沢喜一なんだブ。戦前に五私鉄疑獄事件に関わって逮捕されちゃったんだブよ。

石碑のある敷地に902mの標識がありました。標高は高いままですが「塚平一里塚」の標高をピークに少しずつ下ってきているようです。

国道沿いで、交通量もそれなりに多い通りでした。
「御射山神戸交差点」に冠木門のあるお家がありました。

その一つ先の「神戸八幡」の交差点には「御射山神戸八幡神社」があります。
小さな神社ではあるようですが、富士見町指定天然記念物、樹齢は390年の「神戸八幡社の欅」があります。樹高30m、幹周7.7mの大木です。

「馬頭観音」のある交差点を斜め左の緩やかな登り坂に入っていきます。

またしばらく上り坂が続きます。

坂道の途中に石仏石塔群がありました。
「カゴメファーム」付近にあった、石仏石塔群とどちらが多いでしょうか。

更に登り坂を進んで林の中に入っていきます。
緩やかなアップダウンが続いたせいで、妻が膝に違和感を感じ始めました。
今日のゴールはもう少し!がんばろう!

江戸日本橋から四十八里目「御射山神戸一里塚」

14:30
坂を登り切ったところにオーラを感じる巨木が現れました。ここが「御射山神戸一里塚」です。
日本橋から四十八里目約192kmです。

両塚が残っていて、そしてこんなみごとな一里塚だと想像してもいませんでした。
樹齢はなんと約400年!樹高は約25mということです!!圧倒的な存在感!!!
夫婦そろって大興奮!大感動でした!
この欅より更に大きい「御射山神戸八幡神社」の欅も見てくれば良かったです。

ここまでの旅で、塚も木もない一里塚もあって当たり前でしたが、ここにきて最強の一里塚に出会いました。葉が無くてもこの迫力です。葉の生い茂った季節にも是非見てみたいですね。

西側のケヤキと比較されると小さく感じてしまいますが、東側のケヤキもかなり立派です。

次の青柳駅の電車に間に合わせるために少し急いできたのですが、一里塚に完全に足止めをされてしまいました。

急げばまだ何とか間に合いそうな時間だったのでラストスパートです。
青柳ゆるぎ石」の案内板がありました。
江戸時代はこの巨石を「金沢宿」の出入り口の目安にしていたそうです。

更に10分程歩いて、20号に出ると少し離れたところに、到着地点の青柳駅が見えます。

20号に架かる歩道橋を渡り、坂道を下っていきます。
青柳駅に続く道も風情がありますね。

15:00
なんとか「青柳駅」に到着しました。
次の電車の時間は15:08。ぎりぎりセーフです。

コンクリート打ちっぱなしのデザイン性を感じる駅舎ですね。
真ん中の塔は「金沢宿」町並みにある「うだつ」のデザインを採用したそうです。
街道の要素が盛り込まれているデザイン。親近感を覚えます。

ブーちゃん
ブーちゃん

青柳駅
標高:866.9mにある無人駅なんだブ。
駅舎は木造だったけど、2002年(平成14年)にコンクリート造りの簡易駅舎が完成したブ。鉄道建築協会賞を受賞したブー。


休む間もなく、電車がやってきました。
次の電車は1時間45分後です。
気温も低いですし、待合室はありますが、何もしないで待っているのも辛いですね。
ほんと間に合って良かったです。

小淵沢駅

御宿場印「教来石宿」を手に入れた!

途中「小淵沢」駅で特急に乗り換えます。
特急待ちの時間で立ち寄ったのは「小淵沢駅観光案内所」です。この日の朝に「ケルンコーヒー」が開店前で手に入れることのできなかった「教来石宿御宿場印を手に入れることができました。

場所  :小渕沢観光案内所
営業時間:9時~17時
休業日 :年中無休

小淵沢駅舎

小淵沢駅は2017年に現在の新しい駅舎に変わりました。

ブーちゃん
ブーちゃん

小渕沢駅
標高は886.7 m 山梨県最西端の鉄道駅なんだブ。

新しい駅舎は、周囲の自然をイメージしたデザインなんだブ。エコステーションのモデル駅として作られていて、太陽光発電設備や太陽熱利用設備が使われているんだブ。1階には駅務スペースや物産店、観光案内所。2階には改札や待合室、駅そば、市の交流スペースがあるんだブ。屋上には展望デッキもあって、晴れた日には周りの山々や星空を楽しむことができるんだブ。

電車を待っている間に、屋上の展望デッキから景色を眺めてきました。
外の空気はかなり冷たかったですが、澄んだ空気の地域、季節も相まって、富士山、八ヶ岳連峰が綺麗に見えました。

歩き旅グルメ 駅弁「ワインのめし」「甲州ワインハンバーグ」

帰りの電車は、小渕沢駅で購入したお弁当を食べながら帰りました。疲れた身体とお昼を食べそこなった胃には染み渡りました。

妻が選んだのはJR東日本が開催の「駅弁味の陣2021」で大賞を受賞した「ワインのめし」弁当です。
山梨県の食材をふんだんに使用した、山梨の魅力いっぱいのお弁当でした。
色々な味が楽しめてとても満足でした。

私が選んだのは「甲州ワインハンバーグ」弁当です。
赤ワインと一緒に炊き込んだご飯は、ほんのり色づいていてワインの香りも楽しめました。
炭火焼ハンバーグのデミグラスソースにも山梨県産赤ワインを使用していて、お肉のうま味を引き出していていました。食べるワインですね。とても美味しかったです。

車窓から外の景色を眺めながら、駅弁を食べる。旅の醍醐味のひとつです。
今まで歩いてきた道を遠くに眺めるのも非常に感慨深いです。

10日目の旅が終わりました。甲州街道の旅も残りわずかです。
次回はどのような旅が待ち受けているのでしょうか。お楽しみに。

甲州街道10日目 まとめ

10日目は「台ケ原」から「青柳駅」まで、約5時間半、20kmの道のりでした。

みどころ

ブーちゃん
ブーちゃん
  • 教来市宿
  • 蔦木宿
  • 塚平一里塚
  • 御射山神戸一里塚
  • 富士山、南アルプス、八ヶ岳

教来市宿、蔦木宿の風情もさることながら、塚平・御射山神戸の一里塚は立派で見ごたえがありました。標高も高く絶景が続き気持ちよい旅ができました。

エリアの特徴

ブーちゃん
ブーちゃん
  • 緩やかな登り坂が続く。
  • 食事処、コンビニが少ない。
  • 街道沿いに線路が無く、バス等の交通機関も少ない。
  • 山から吹き下ろす風が冷たい。冬場は防寒対策をしっかりと。

中央線が離れている区間になります。甲州街道と一番近づく「青柳」駅の利用をお勧めしますが、「富士見駅」「すずらんの里」、がんばれば「信濃境」駅も徒歩圏内かと。
甲州街道付近のバスは「教来市」(韮崎行き)までです。しっかりプランを立てて行きましょう。

今日のウォーキング

甲州街道歩き旅10日目の記録です。

歩数:41,383歩

距離:27.6km(甲州街道のみ:20km)

コメント

タイトルとURLをコピーしました