甲州街道歩き旅!10日目③「蔦木宿」

甲州街道歩き旅

こんにちは。ぶ~ちゃんです。

甲州街道歩き旅10日目の3回目です。
前回、「蔦木宿」に別れを告げて、次なる宿場町を目指して歩き始めました。
今回は「瀬沢集落」「塚平一里塚」を越えて「原の茶屋跡」までです。風情のある町並みや、周囲の山々を望む絶景など、宿場町はなくとも見どころは豊富にありましたよ。

甲州街道の旅 10日目-3

蔦木宿 つづき

11:30
蔦木宿を過ぎると民家のない道がしばらく続きます。

その先に砕石、砂利の山が見えてきます。
旧甲州街道はこの砕石工場の中を通るようですが、運搬ダンプの往来も激しく絶賛稼働中でしたので遠回りして20号を進むことにしました。

採石場を迂回して振り返ると、富士山が見えました。ここはまだ「富士見町」なんです。
どこまで一緒についてきてくれるのでしょうか。

旧甲州街道と20号の合流地点には石祠道祖神、庚申塔、甲子塔道祖神がありました。

その先、しばらく歩道は右側のみになります。
道の左側、火の見櫓のその先に見える大きな木の根元に「平岡一里塚」があります。
江戸日本橋から46里目(184キロ)の一里塚です。
国道の下にあるので気付かずにスルーしてしまいました。残念…

一里塚から200mほど歩き、右手に現れる登り坂を登っていきます。しばらく登りが続きます。

登り続くとやはり疲れてきますね。
妻は特に登りが苦手で、ペースを合わせてゆっくりと進んでゆきます。
808m」の標識。標高が示されています。韮崎あたりからゆっくりと登ってきた感触ではいましたが、思っていた以上に高い場所を歩いていたんですね。登りはまだまだ続きます。

12:15
20号と合流してすぐ立場川にかかる「瀬沢大橋」を渡ります。
渡り終わったところをすぐ左折して川沿いを進みます。

その先、瀬沢集落に入ります。趣きのある町並みが続きます。
登り坂も続きます。妻は更にペースダウン。途中休憩をはさんで、水分を取りながらゆっくりと進みます。

登った先には必ず絶景が待ち受けています。
苦しいですが、美しい景色を見ることをモチベーションに前進して行きましょう。

まだまだ登り坂は続きます。
無理せず、休憩を取りながら一歩ずつ前に進みます。
富士山もまだ見ることができました。見ることができるのもこの辺りまででしょうか。

とちの木風除林

強風で作物が実らないため、高島藩に願い出て作ったのがこの風除林で、寛政年間(1789~1800)に植えられたものです。
樹齢200年以上の赤松が約160mの区間に植えられており、富士見町指定天然記念物になっています。
近くで見ると、背が高くとても立派な巨木でしたよ。

その少し先、何もないところに突如「甲州道中 概要」の案内板がありました。
読める向きで写真を撮りました(左)が、実はこんなに傾いているんです。(右)

開けた景色がです。右奥遠くの山の斜面に白い筋が見えます。
富士見パノラマリゾート」のゲレンデです。人工雪のスキー場です。

江戸日本橋から四十七里目「塚平一里塚」

13:00
右手に「塚平一里塚跡」がありました。
日本橋から四十七里目、約185kmです。
残っている塚は片側のみですが、とても堂々としていて立派です。

一里塚の近傍に標高「950m」の標識です。
先ほどの標識から4km程で150m登ってきました。

この辺りから道が平らになります。ホッとしますね。
真っすぐ道を進むと「太陽光発電所」にぶつかります。
左折して、一つ目の交差点を右折。発電所外周の柵に沿って歩きます。

原の茶屋地区

13:15
広大な発電所の敷地を通り過ぎると「原の茶屋」地区に入ります。

ブーちゃん
ブーちゃん

原の茶屋

とちの木村と御射山神戸村の間は、人家もほとんどない場所で、旅行者には不便なところだったブ。そこで、明和9年(1772年)ごろ、与兵衛という人物が向原に茶屋を開業したブよ。その茶屋を中心に人々が住み始めて集落ができあがったんだブ。

のどかな道を進んで行くと右手に「富士見公園」が現れます。
アララギ派歌人ゆかりの公園で、伊藤佐千夫・島木赤彦・斎藤茂吉・森山汀川の歌碑があります。

ブーちゃん
ブーちゃん

アララギ派
短歌雑誌「アララギ」に出てくる歌人たちの一派なんだブ!正岡子規の考えを大事にしてて、リアルで生活に密着した歌が特徴なんだブ。

公園を過ぎて交差点を渡った先から、風情のある町並みが続きます。
明治天皇駐驛之所碑」と「御膳水跡」です。
標高は961m。塚平の一里塚よりさらに10mほど登ってきたようです。

アララギ歌人、斎藤茂吉の歌碑です。

多くの文人が訪れたゆかりの旅館「桔梗屋」があります。
甲州街道沿いには名だたる文人たちが集まる場所もあったんですね。歴史が刻まれる道です。

短い区間ながらも結構な風情を感じさせてくれて、見どころのある町並みでした。

「原の茶屋」を抜けると、左手に「甲州街道古道痕跡」が現れます。
何となくですが、木々の間に道が通っているような気がしますね。

「甲州街道古道痕跡」を抜けたところで10日目3回目の旅を終わります。急坂が続き、体力が消耗する区間でした。続きはまた次回に報告します。お楽しみに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました