甲州街道歩き旅!1日目①「江戸日本橋-内藤新宿」

甲州街道歩き旅

こんにちは。ぶ~ちゃんです。

未熟な夫婦旅人の五街道歩き旅。未知なる冒険が始まります。
遠くの見知らぬ町へとたどり着いたときを思うだけでワクワクしますね。
歩き旅の先にどんな楽しみが待っているのでしょうか。

夫婦一緒の歩き旅。旅先で感じた感動を共有しながらより楽しい旅にして行けたらいいなと思っています。

五街道最初の街道は「甲州街道」です。いつか皆さんも歩き旅に行ってみたいと思えるような報告をしていけたらと思います。一緒に旅をしている気分を味わってみて下さい。

甲州街道歩き旅出発!

天候に恵まれて、甲州街道の旅には最高のスタート日和になりました。
五街道と聞いて最初に思い浮かべたのは「東海道」でしたが、そもそも街道歩きがどのようなものか分かっていないことと、居住地から離れてしまうと継続が難しくなるのではないかという話になり、歩き旅最初の街道に「甲州街道」を選びました。

期待と不安が入り混じる中、「甲州街道」歩き旅が始まります。

五街道の起点「江戸日本橋」

甲州街道の旅のスタート地点は、五街道の起点「日本橋」です。
各街道が日本橋を起点とするのは、江戸時代に日本の中心だったからだそうです。
各地からの旅人たちで賑わっていたのでしょうね。
ここから延びる五街道の整備無しには、現代の東京の発展はあり得なかったのかもしれません。

初めて目にする「日本国道路原標」には特別感動しました。
これは複製で、本物は「日本橋」の橋の中央にあります。

8:45
ここから甲州街道の旅が始まります。
原標に別れを告げて「下諏訪宿」まで220kmの歩き旅に出発です。
初日の目標到着地は「府中宿」です。

日本橋の燈柱を飾り付ける「麒麟像と獅子像」です。
麒麟は東京の繁栄、獅子は東京の守護を表しています。

橋を渡るとビルが立ち並ぶオフィス街です。
この日は休日の早い時間だったこともあり、丸の内界隈はさほど人通りもありませんでした。
最近ではオフィス街から人の集まる街づくりを促して、現在では休日でも人が集まる場所として変遷を遂げていっているようです。

北町奉行所跡

9:00
東京駅の少し手前、ビルとビルの間にありました「北町奉行所跡」の案内板。遠山の金さんで有名な奉行所です。
こんなビルの合間にあるなんて知りませんでした。歴史を感じます。

ブーちゃん
ブーちゃん

北町奉行所

江戸幕府の役所で、江戸の町人町の行政や司法、警察を担当してたんだブ。南町奉行所と一緒に江戸の町で大事な役割を果たしてたんだブ。
行政では、町の治安を守ったり、火事を防いだり、水道や下水道の管理もしてたんだブ。司法では、町人のトラブルを解決して罪人を裁いてたし、警察では、町の安全を守って犯罪を取り締まり、犯人を捕まえてたんだブ。

東京駅丸の内駅舎

9:10
東京駅を通り抜けようとしたところで、丸の内北口駅舎の美しい天井ドームに見とれてしまいました。
100年前の開業当時の姿に復元されています。

丸の内北口を抜けて「丸の内駅前広場」からの東京駅の眺めです。
2014年から3年の整備期間を経て、2017年にオープンしました。開放的な空間が広がって気持ちが良いです。

広場に先にあるのは、皇居前内堀通りを結ぶ「行幸通り」です。丸の内駅前広場とも調和していて美しい景観です。

皇居

9:20
行幸通りをまっすぐ進むと「皇居」のお濠です。
その昔、この敷地に江戸城がそびえ立っていたと思うと感慨深いものがありますね。

スタート地点よりまだ1km程度しか進んでいませんが、目に飛び込んでくる景色が美しすぎて、動画や写真撮影に時間を費やしてしまいました。

皇居の外周路には多くの皇居ランナーが走っていました。
歴史を感じるビル群や、観光名所と季節折々の風景を楽しみながら走れるのは魅力です。
一度はランナーとして走ってみたい気持ちになります。

「馬場先門」から皇居外苑に入ります。
広々していて清々しい気持ちになります。東京ど真ん中にいるとは思えません。

まっすぐ進むと「正門石橋」です。二つのアーチがとても美しい橋で魅力的ですね。一般参賀の時に通ることができます。

昔と今が共存しているようなコントラストが染み入ります。

そして「桜田門」から出て甲州街道に戻ります。
魅力的なスポットが多すぎて、なかなか足が前に進みません。

警視庁

9:40
桜田門を背中にすると、左手に「警視庁」、右手奥に「国会議事堂」と馴染の深い建物が視界に入ります。警視庁が桜田門と呼ばれることも納得です。

国会議事堂

お濠沿いを歩いていくと永田町「国会議事堂」前です。
修学旅行以来、四半世紀以上前の記憶です。ほとんど残っていません。
建設当時は「白亜の殿堂」と呼ばれていたそうです。均整のとれた美しい建築物ですね。

最高裁判所

お濠沿いに北上していくと「最高裁判所」です。
ドラマなどでは良く見ますが、実際に目にするのは初めてです。
石の建築物が重々しい印象です。皇居に面して建っています。

国立劇場

更にお濠沿いをまっすぐ進むと、裁判所の隣にあるのが「国立劇場」。
やっと東京で開花宣言が出された最中に、鮮やかに多くの花をつけていました。
ソメイヨシノ以外のにも珍しい桜が植えられていて、長い期間さくらを楽しむことができるようです。

国立劇場は老朽化による建て替えのため今年10月で一度閉場し、2029年に新たな劇場がオープンするそうです。

ここまで見ごたえのあるスポットがたくさんありましたが、ここで皇居ともお別れです。
やっと旅路に着いた気分です。観光目的ではありませんが、見ごたえのある名所が多々あるので、ついつい見入ってしまいます。

半蔵門前から、新宿通りに向きを変え進みます。

麹町

麹町に入ります。こちらもオフィス街になりますかね。
しばらく歩いて見つけた「日本橋から5km」のキロポストです。
この先、遠くに離れていっても、これを見るたびに日本橋からの出発を思い出すことになるんでしょう。

松の植わった「街路庭園」の竣工記念碑がありました。ビルの間にも緑が広がる空間があるとホッとしますね。綺麗な街づくりのために努力をしていることが伺えます。

「四ツ谷駅」「日本橋から6km」キロポストと順調に進みます。

通りすがりの「鳴門鯛焼本舗」で、小倉たい焼きと金時いもたい焼きをそれぞれ購入。
旅に誘惑はつきものです。
長距離で体力も使う日だというのに、朝にちょっとしたパンをかじっただけだったので、たい焼きで推進力を取り戻すことができました。カリカリの薄皮でおいしかったです。

10:50
四谷四丁目交差点です。「甲州街道」という文字と「道標」に敏感に反応するようになってきました。横断歩道を渡り、新宿駅方面に向かいます。

甲州街道の最初の宿場町「内藤新宿」

斜めの道を入ってすぐ左手に案内板と大きな石板が突如現れます。
玉川上水開削の由来を記した「水道碑記」と「四谷大木戸跡碑」。案内板の裏手の方にあります。
甲州街道における江戸城下町への出入り口だったところです。

ブーちゃん
ブーちゃん

内藤新宿

江戸日本橋から数えて最初の宿場だったんだブ。
信濃高遠藩内藤家の土地で、以前の甲州街道最初の宿場町「下高井戸宿」よりも「新しく作られた宿」とう意味で名付けられたんだブ。

歴史と自然が調和した庭園「新宿御苑」

次の交差点で左を向くと、何やら少し人の動きがある場所がありました。

向かったその先には「新宿御苑 大木戸門」がありました。
御苑外周の散策路を通って「新宿御苑 新宿門」に出ると行列ができていました。

桜も咲き始め天気も良かった今日、新宿御苑には多くの人が詰めかけていたようです。
御苑の歴史も古く、徳川家康の家臣「内藤清成」が賜った大名屋敷が起源とされています。

大都会の真ん中にある憩いの庭園。入園したことがないので、一度訪れてみたいですね。

道路標識に「八王子」の文字がありますが、どれだけ歩けば辿り着けるのか感覚が分かりません。近い場所ではないことは確かですね。

御苑の魅力に引き込まれてしまい、旧甲州街道から少し外れてしまっていたことに気付くきました。
正確には「新宿一丁目交差点」を「新宿御苑 大木戸門」側に曲がらずに「新宿三丁目交差点」方面に直進します。

新宿駅

11:20
新宿御苑に向かう人の流れと反対に進みます。そしてJR新宿駅です。やっぱり人が多かったですね。
2016年に1日の平均乗降者数が約347万人とギネス記録にもなっています。

新宿駅から離れていくと空気感がガラッと変わり、今度は西新宿の高層ビル群です。
少し落ち着いた空気を漂わせます。

そんなところに「日本橋から9km」のキロポストがありました。
出発してから約3時間。時速3km…想定していた以上に時間がかかってますが、無理せず、慌てず…

いつも都心には、新しい施設でのショッピングや食事等を楽しむために出向いていましたが、歩き回って普段気にもならなかった史跡に触れてみると、馴染の場所も違って見えてくるような感覚を覚えます。

甲州街道の旅初日1回目はここまでとします。歩き旅は始まったばかりです。
次回は「内藤新宿」を抜けて「下高井戸宿」に入ります。お楽しみに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました