御宿場印めぐり旅!「下高井戸八幡神社」

歩き旅スピンオフ

こんにちは。ぶ~ちゃんです。

甲州街道御宿場印めぐり」のため、再度訪問した「下高井戸」についての報告になります。

甲州街道御宿場印は「甲州街道沿い」か「最寄り駅付近」に置かれているものと思っていましたが、脇道に反れる必要がある場所もあります。

高井戸宿御宿場印」もその一つ。
甲州街道本線から少し離れた場所にあったため、歴史散策ウォーキングも兼ねて、御宿場印をもらいに行ってきました。

下高井戸八幡宮

「京王線 桜上水駅」で電車を降ります。
駅から徒歩約15分。閑静な住宅街の中に、緑に囲まれた「下高井戸八幡宮」が現れます。

ブーちゃん
ブーちゃん

下高井戸八幡宮

創建から550年以上の歴史を誇っているブ。この神社は、応神天皇を祀り、その厄除けの力や開運における助けとして知られているブ。
この神社は、太田道灌が江戸城を築く際に、家臣である柏木左衛門尉に命じて鎌倉の鶴岡八幡宮の神霊を勧請し、長禄元年(1457年)に創建されたと伝えられているブ。そのため、歴史的な価値も高く、神社内には古い神社建築の趣が感じられるブ。
また、江戸幕府によって甲州街道が整備された際に、下高井戸村の鎮守社として位置づけられ、地域の人々の守り神として崇められてきたんだブ。

水瓶に紫陽花が浮かんでいて風流がありました。

「夏越の祓」で、大きな茅の輪を設置されていました。
夫婦でしっかりくぐってきました。

御朱印「八幡神社」、御宿場印「下高井戸/上高井戸宿」を手に入れた!

参拝後、授与所にて「御朱印」と「御宿場印」を頂いてきました。
御朱印にはかわいい三角しおりも同封されていました。

兼務社の「上高井戸第六天神社」「大宮前春日神社」「久我山稲荷神社」「西高井戸松庵稲荷神社」の他、限定御朱印なども用意されていました。
9月下旬には例大祭が執り行われ、境内には沢山の屋台が出て賑わうようです。
神楽殿では舞が奉納されるようです。

鎌倉街道・鎌倉橋

用事は済ませて、帰りは「京王線上北沢駅」から帰ることにしました。
下高井戸八幡宮を出て、神社の裏手の方に進むと「神田川」に出ます。
「神田川」の源流は三鷹。この川が墨田川まで繋がっていると考えると結構長い川ですね。

川沿いの遊歩道を進むと、鎌倉街道に突き当たります。
神田川に架かる橋は「鎌倉橋」と名付けられており、その名の由来が付近の案内板に書かれています。

先ほど訪れた「下高井戸八幡神社」の建立と「鎌倉鶴岡八幡宮」に関連した説もあるようです。

ブーちゃん
ブーちゃん

鎌倉橋名前の由来

同書多摩郡之部高井戸宿の条に「鎌倉街道ゆえ、鎌倉橋という」と記されていることから、鎌倉橋と名付けられたという説があるんだブ。一説には、長禄元年(1457)、大田道灌が江戸城を築く際、工事の安全を願い、家臣に命じて下高井戸八幡神社を建立させ、武士の信仰の厚い鎌倉八幡宮の神霊を勧請したおりに、鎮座地に近いこの橋を鎌倉橋と名付けたとも言われているブ。

縄文時代中期の住居跡(塚山公園)

鎌倉街道を横断したところに塚山公園があります。
この塚山公園は「下高井戸塚山遺跡」にあたり、昭和時代に発掘調査が行われた場所であり、その結果、縄文時代中期(約3500〜4500年前)の住居跡が25軒見つかったそうです。

遺跡に関連する見どころだけではありません。
緑に囲まれ、リラックスしながら穏やかな時間を過ごすことができます。
公園の一角には小さな池もあり、散策しながら自然の中で穏やかな時間を過ごすことができます。

ブーちゃん
ブーちゃん

塚山公園

発掘された住居跡をモデルに復元された竪穴住があり、内部に入って、縄文時代の家族の生活様式を見ることができるんだブ。1985年の調査で発掘された幅約4.5メートルの住居跡も保存されていて、その上に立ってその大きさを実感することができるんだブ。
管理事務所では、発掘調査で見つかった出土品のレプリカや、当時の集落を想像して作られた復元模型などが展示されているんだブ。

復元された住居跡を知らずに、写真の住居跡を見て満足してしまいました。
皆さん、公園にお立ち寄りの際にはお忘れなく!

鎌倉街道の庚申堂

塚山公園より鎌倉街道を「上北沢駅」方面に5分ほど進むと、Y字路に庚申堂があります。
小祠の中に大型の石仏が庚申塔が祀られています。
私が歩き旅で目にしてきた庚申塔の中で一番立派に祀られていましたが、名のある方の庚申塔という訳ではなさそうでした。

今回は「甲州街道御宿場印」目的の散歩でしたが、ただ歩いてみるだけでも、色々な歴史に遭遇しましたね。
散歩の途中で出会ったこれらの歴史的な要素は、人々の営みや努力、文化や遺産が詰まった象徴であり、私たちが生きる現在と過去をつなぐものです。
ただの散歩が、過去の物語感じるちょっとした歴史散策になりました。

きっと皆さんの家の周りにもきっと色んな歴史が残っているはずです。
健康づくりも兼ねて散歩に出かけてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました