御宿場印めぐり旅!「国司館と家康御殿史跡広場」

歩き旅スピンオフ

こんにちは。ぶ~ちゃんです。

甲州街道御宿場印めぐりのため、府中に再度訪問しました。

御宿場印回収が主目的ですが、歴史散策も兼ねて歩いてきました。
パワースポットである大國魂神社の周囲にもまた、貴重な史跡が集まっていました。
今回は、府中市の歴史を象徴する国史跡「国司館と家康御殿史跡広場」、「武蔵国府跡(国衙地区)」、「武蔵国府八幡宮」にいってきました。

府中市の歴史を象徴する史跡「国司館と家康御殿史跡広場」

JR武蔵野線「府中本町駅」の隣、改札を抜けるとすぐ右手に広がる広場が「国司館と家康御殿史跡広場」です。
駅から徒歩1分の場所にあります。

国司館と家康御殿史跡広場について

「国司館」は飛鳥時代から平安時代にかけて武蔵国の国司の居宅兼執務室として使用されました。一方、「家康御殿」は徳川家康が鷹狩りの際に宿泊・休息をした府中御殿の跡地です。

広場には、国司館の10分の1復元模型がある他、VRゴーグル貸し出しによる国司舘及び家康御殿の復元CGや解説の視聴ができるなどイメージを分かりやすくお伝えする工夫がなされています。

VRゴーグルは、広場の一角にあるプレハブの管理事務所で借りることができます。

国司館の歴史と役割

国司館が存在した時代

国司館が存在した時代は、日本の歴史上、飛鳥時代から平安時代にかけての時代です。
飛鳥時代は6世紀から7世紀にかけての時代であり、日本の中央集権化が進んだ時期です。

国司館は、この時代において武蔵国の国司の居宅兼執務室として機能していました。
国司は、地方行政の責任者であり、国の支配や統治を担当していました。
彼らは中央政府から任命され、地方の秩序や治安の維持、税収管理などの重要な役割を果たしていました。

府中は武蔵国の政治的・経済的な中心地として栄え、国司館もその中心部に位置していました。
国司館は府中の中心に建てられ、武蔵国の国司が地方行政を執り行うための拠点として機能していました。
国司館の存在は、府中の政治的な重要性と地域の発展に深く関わっていたことを示しています。

家康御殿の歴史

府中と徳川家康の関係性は深く、府中は家康が愛した地として知られています。

ちょうど大河ドラマ「どうする家康」が放送されていましたね。
府中もロケ地として登場することがあるでしょうか。

家康御殿

大河ドラマはさておき、府中御殿は、家康、秀忠、家光の3代の将軍が実際に訪れた場所であり、鷹狩りの際に利用した場所でもありました。
鷹狩りは当時の武士や将軍たちの娯楽であり、府中の自然環境が鷹狩りに適していたことから、家康は府中を重要な鷹狩りの場としていました。

先日国分寺にあった「お鷹の道」は家康のお鷹場だったということです。
そして、お城に戻る際に、策を洗った井戸が「策の井」。史跡が繋がり、家康の通った道筋が目に浮かびます。

府中御殿は、家康が鷹狩りの際に宿泊や休息をするための場所でした。

家康神柩の逗留

1617年、家康の霊柩が久能山から日光山へと移送するにあたって、府中御殿に着き、2日にわたり法要が営まれていたようです。

「国司館と家康御殿史跡広場」まとめ

飛鳥時代から奈良時代前期にかけて武蔵国を治めた国司の居宅兼執務室である「国司館」と、江戸時代には徳川家康が鷹狩りの際に利用した府中御殿が存在していた場所です。
広場内には、歴史を学ぶための10分の1復元模型や、VR映像なども展示されていて、歴史を感じることができます。
家康ファンにとってみたら、意外と興奮しそうな場所にもなりそうですが、家康御殿についての史跡らしいものはほとんどなかったのが少し残念でした。
資料等の拡充がされると、もっと府中の豊かな歴史と文化が伝わり易くなるのではないかと思いました。
解放感ある広場になっているので、気持ちも良いです。ぜひこの場所を訪れてみてはいかがでしょうか。

次回、府中散策の続きを報告します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました