甲州街道歩き旅! -旅のわだち-

甲州街道歩き旅

こんにちは。ぶ~ちゃんです。

甲州街道歩き旅」の思い出を振り返り、旅の実録をブログ記事にまとめました。
歩き旅を計画中の方や街道歩きに興味がある方は、ぜひこれらの記事を読んで、一緒に旅をしている気分を味わってみて下さい。

甲州街道

甲州街道とは

江戸時代の五街道のひとつで、別名「甲州道中」としても知られています。
旧甲州街道のルートは、国道20号線の旧道区間です。
江戸日本橋から八王子・甲府を経て下諏訪宿まで約210kmの道のりとなります。

甲州街道の歴史

江戸時代の五街道の最後に完成した甲州街道は、44の宿場が置かれ整備された道で、甲州・信州から江戸へ多くの人が行き交い、江戸の人々の生活を支える商品の流通路として発展し続けました。
参勤交代ではわずか3藩しか使用されず、甲府城への避難路として江戸城と甲府城を結ぶことが主な役割でした。

江戸時代の旅人

江戸時代の人々は、江戸日本橋からの1日目の宿として「八王子宿」が利用されることが多かったようです。これは1日約40kmも歩いていることになるんです。
江戸日本橋から下諏訪まで約5、6日で辿りついていたことになります。江戸時代の人は足腰頑強だったんですね。

甲州街道 旅のわだち

各日程ごとに記事を整理し、甲州街道歩き旅の記録を紹介しています。

現代の喧騒から離れて、昔の人々と同じ道を歩いて、同じ風景を見ていると思うだけで、どこか懐かしい感覚になったりします。
歴史や伝統に触れ、美しい景色を楽しみ、地元の人々と交流し、立ち寄った地域での食事を楽しむなど、非日常的な体験は心身をリフレッシュしてくれます。

健康増進、歴史探訪など歩き旅のテーマは人それぞれ異なると思いますが、40代夫婦の歩き旅の実績が役に立つこともあると思います。
街道歩き旅の楽しさを、ぜひ感じてみて下さい。みなさんも是非、歩き旅に出かけてみましょう!

甲州街道 旅のわだち

コメント

タイトルとURLをコピーしました