こんにちは。ぶ~ちゃんです。
これまで、私は長距離ウォーキングを楽しんできましたが、単なる歩行だけでは少し物足りなさを感じていました。そんな時、妻がウォーキング関連の情報を調べている中で、突然「五街道」の名前が目に留まりました。
江戸時代、日本中の大名や旅人たちが行き交ったこの歴史ある街道。古の人々が歩んだ道を自分の足で辿るのは、なんとも魅力的な挑戦に思えました。そんな直感に導かれ、夫婦で「五街道」を歩く旅に出ることに決めたのです。
ということで夫婦で「五街道」を歩いてみることにしました!
五街道とは
五街道は江戸時代に整備された、江戸・日本橋を起点に伸びる東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道の5つの陸上幹線道路を指します。
これらの街道は徳川家康によって整備が始められ、2代将軍の秀忠の時代に基幹街道として確立されました。
五街道は当時の日本の交通網の要として重要な役割を果たし、人や物資の輸送に利用されました。沿道には宿場町が形成され、旅人や商人の休息や交流の場となりました。また、五街道沿いには寺社仏閣や名所旧跡も多く存在し、文化的な交流や観光地としても栄えました。
五街道の整備は、江戸時代の社会、経済、文化の発展に大きな影響を与えました。物資の流通や人の移動が円滑に行われることで、地域間の結びつきが深まり、文化や技術の交流も促進されました。
現在でも、五街道の一部は国道や県道として残っており、現代の道路網の基盤となっています。また、その周辺には歴史的な景観や観光地が残されており、多くの人々に訪れられています。
五街道は、日本の歴史と文化を感じる重要な存在として、今もなお私たちの生活に繋がっています。
五街道の特徴
五街道の特徴と、街道に点在する宿場町についてです。
五街道
各街道の終点、距離と宿場町の数を示します。
五街道の起点は全て「江戸日本橋」になります。
街道 | 終点 | 距離 | 宿場町 |
---|---|---|---|
東海道 | 京都三条大橋 | 495.5km | 53 |
中山道 | 京都三条大橋 | 526.3km | 69 |
甲州街道 | 下諏訪 | 210km | 44 |
日光街道 | 日光東照宮 | 140km | 21 |
奥州街道 | 白河 | 190km | 27 |
江戸時代の人は、東海道(江戸日本橋から京都三条大橋までの道のり)を約半月ほどで歩いていたそうです。
1日平均33kmも歩いていたことになります。
20km程度で「長距離ウォーキング」などと言っているようでは、まだまだ甘いようです…昔の方は足腰強かったんでしょうね。
宿場町
「宿場町」は街道沿いには約10km間隔で儲けられて、街道の拠点となる場所であり「宿」や「宿駅」とも呼ばれました。
主な役割は、文字通り旅人を宿屋に泊めたり休ませたりすることですが、最も重要な役割は、隣の宿場から運ばれてきた公用の荷物や通信物を次の宿場まで運ぶ業務でした。
周辺地域の中心として発展し、交易や商業の拠点となりました。人々が集まり、交流が行われる場所としても重要な役割を果たしました。また、宿場には食事や休息の場としての茶屋や商店も発展し、地域経済の活性化にも寄与しました。
今でも古い町並みを残す宿場町があります。ぜひ訪れてみたいですね。
五街道歩き旅の目的
健康づくりとトレーニング
私達がたまに長距離ウォーキングをしているのは過去の記事にも記載の通りです。
もともと『健康づくり』と『徒歩でお伊勢にお参りに行く』ため、日頃から足腰を鍛えておかねばとトレーニングを兼ねて始めた長距離ウォーキングでした。
歴史ロマンを感じる旅
車のない時代、多くの人々が物資や人の移動に利用していた街道。そんな歴史の息吹を感じながら歩く街道旅に挑戦することにしました。現代の便利な交通機関に比べ、徒歩の旅は時間がかかり大変ですが、それこそがこの旅の魅力です。
知らない土地を昔の人々になり切って歩きながら、現代の生活との違いを実感し、歩くことの意味を見つけたいと思っています。仕事や現実の制約がある中で、一気に踏破するのは難しいですが、日帰りで少しずつ歩いたり、連休を利用して宿泊しながら進めることを目標にしています。
ただ歩くだけでは物足りないので、しっかりと情報を集め、計画を立てて挑戦するつもりです。どんな冒険が待っているのか、子供の頃の遠足のようにわくわくしています。夫婦での旅行には少し不安もありますが、お互いに助け合いながら進んでいく予定です。
この旅を通じて、皆さんと新しい思い出を共有できれば幸いです。これからの旅の模様や役立つ情報を、ぜひ一緒に楽しんでいただければと思います。
コメント