【見学】小金井市「江戸東京たてもの園」に行ってきた!part1 -東ゾーン-

ふらっと自然散策

こんにちは。ぶ~ちゃんです。

朝晩少し気温が下がってきたかなぁと感じてきた今日この頃。
気温も多少穏やかで、人も少ないであろう午前の早い時間帯を狙って「江戸東京たてもの園」に足を運びました。

この「江戸東京たてもの園」は、江戸時代から昭和初期までの歴史的建造物を移築、復元展示する野外博物館です。園内に足を踏み入れるとレトロな展示に囲まれ、まるでタイムスリップしたかのような感覚に包まれます。
江戸時代の古民家から、明治時代の洋風建築、そして昭和時代の住宅まで、それぞれその時代の息吹を感じさせてくれます。
そしてジブリ作品「千と千尋の神隠し」のモデルとなった建物があるといわれるスポットでもあります。

今回は、見ごたえたっぷりだった「江戸東京たてもの園」を紹介したいと思います。

江戸東京たてもの園

歴史的建造物や文化遺産継承のための野外博物館

東京都は1993年に江戸東京たてもの園を、東京都江戸東京博物館の分館として設立しました。
この園では、現地保存が難しい貴重な歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示することを通じて、文化遺産を次代に受け継ぐ使命を担っています。

出入口ビジターセンターの建物「旧光華殿」

入場を前にして、由緒ある建造物を拝見することができるんです。

江戸東京たてもの園の出入り口、ビジターセンター(エントランス)正面です。
堂々とした佇まいです。
それもそのはず、『紀元二千六百年式典』の式殿がに移築されたもの。

エントランスを飾り付ける両側の大木は「金木犀」。こんなに大きくなるんですね。樹形も綺麗です。

江戸東京たてもの園の看板にも載っているエンドウ豆のようなイモムシは、マスコットキャラクターの「えどまる」。宮崎駿さんにより制作されたものだそうです。確かにジブリっぽいです。

東ゾーン

ビジターセンターを抜けて屋外展示場に出ます。
ビジターセンターを中心に東西に広大な敷地が広がります。

先ずは、ジブリ好きには欠かせない東ゾーンからの紹介です。
東ゾーンの南北に延びる道は「下町中通り」と名付けられて、昭和初期の下町風情を味わうことができます。「千と千尋の神隠し」のモデルとされている場所がいくつもあるエリアにもなっています。

開園後すぐに向かったので、他のお客さんはまだいませんでした。貸し切り状態です。

子宝湯

下町中通りの北端部に建って、存在感を示しているのがこの「子宝湯」。
もともとは足立区千住元町に建っていた銭湯で、1988年まで営業されていたそうです。

「千と千尋の神隠し」の銭湯「油屋」にインスピレーションを与えた建築物となっているそうです。

唐破風づくりの屋根や、浴室正面に描かれた富士山等特徴関なデザインをしていますね。
私が銭湯と言って思い描くイメージに限りなく近いですね。

鍵屋

続いて、子宝湯の西隣りに建っているのがこちらの「鍵屋」になります。
台東区下谷にあった居酒屋ということです。カッコいいですね。

こちらも「千と千尋の神隠し」の冒頭シーンで、千尋の両親が豚になってしまうという少しショッキングなシーンのモデルになっているようです。

武居三省堂(文具店)

明治初期に創業した文具店です。
昭和初期、東京で多く建てられた看板建築と呼ばれる商店建築です。
建物正面が洋風に装飾されて、1枚の看板を取り付けたような外観から、看板建築と呼ばれるようになったそうです。

左側壁一面に整然と並んだ桐箱。すきのない壁面収納ですね。
ここも言わずと知れた「千と千尋の神隠し」の釜爺の仕事場のモデルですね。

都電7500形 7514号

東の広場で、黄色く目立っているのが「都電7500形」。
渋谷駅、新橋・浜町中ノ橋・(神田)須田町まで走っていた車輌ということです。

こちらも「千と千尋の神隠し」で千尋がカオナシと一緒に乗った電車のモデルになったと言われているそうです。

ウォーキンググルメ

今回、昼食で利用させていただいたお店がこの東ゾーンにあったので紹介します。
先ほどの「武居三省堂」の隣にある雰囲気のある「店蔵型休憩棟」2階にあります。

1階の休憩所もエアコンが効いていて、暑い中汗だくで歩き回ってきた我々には天国でした。
お手洗いと自販機もあります。
こういう休憩スペースがあると本当に助かります。

少し汗も引いてきたところで、2階のたべもの処「蔵」で昼食を摂ることにしました。

たべもの処「蔵」

武蔵野の伝統の味を伝える手打ちうどんや日替わり弁当、デザートも食べられるお店です。
お店の中は広々しています。テーブルから厨房の様子が見えます。

食事の注文は、テーブルに着く前に、先に食券を購入するシステムでした。
人気のスポットではありますが、お値段はリーズナブルです。

妻は「おろしうどん」、私は「ぶっかけうどん」をそれぞれ注文。

武蔵野うどんといえば、太くもっちりとした食感のうどんを想像していましたが、ここのうどんはやや細くて滑らかで、しっかりとした食感がありました。

「ぶっかけうどん」には冷たい出汁がたっぷりかけられ、その上には湯葉、サクサクの揚げ玉、香り豊かな海苔、ふんわりとした削り節、小ねぎが盛られています。
揚げ玉には小エビも混ざっていて、サクサク感と風味が効いていました。

暑い時期にぴったりのさっぱりとした味わいで、ペロリと食べてしまいました。大満足の一杯でした。

次回、西ゾーン・センターゾーンを紹介します。お楽しみに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました