「殿ヶ谷戸庭園」に行ってきた!ー心を癒す日本庭園ー

ふらっと自然散策

こんにちは。ぶ~ちゃんです。

日本の夏は年々暑くなってきているように感じますね。連日熱中症警戒アラートが出るほどですから、涼しい室内にいるのが一番ですが、外に出て汗をかかないのもなんだか不健康な気がします。

ということで、少し暑い中でしたが、気温がピークになる前の午前中に散歩に出かけることにしました。行き先は、国分寺駅近くにある「殿ヶ谷戸庭園」。駅を降りるたびに気になっていた場所ですが、木陰も多いようなので、この暑い日にはちょうど良いかなと思い訪れてみました。

スポンサーリンク

殿ヶ谷戸庭園

東京都国分寺市に位置する殿ヶ谷戸庭園は、都立庭園として知られています。
この庭園は国の名勝にも指定されており、その美しい風景と雰囲気を楽しみに、多くの人々が訪れます。

歴史

殿ヶ谷戸庭園は、大正時代に実業家の江口定条が建てた別荘が前身です。その後、三菱財閥の岩崎家に引き継がれ、和洋折衷の「回遊式林泉庭園」となりました。
昭和47年に東京都に寄贈され、都立庭園として開園しました。

武蔵野段丘の国分寺崖線と湧水池を中心とした、自然の地形を活かした回遊式庭園で、紅葉の時期には絶景が見られます。崖の上と下で雰囲気が変わるのも魅力です。

殿ヶ谷戸庭園内散策

殿ヶ谷戸庭園の入口に到着しました。石敷きの通路と、園内に広がる緑のおかげで、暑さが不思議と和らいで感じました。駅前からすぐの場所とは思えないほど、静かな癒しの空間が広がっていて、心が落ち着きます。

中門を通り抜けると、サービスセンターがあり、ここで入場券を購入できます。パンフレットなども販売しているようで、観光情報も手に入ります。さらに、風鈴の涼しげな音色が響いていて、暑さを忘れさせてくれる、まさに癒しのひとときでした。

先に進むと、広々とした芝生の庭が広がっています。道が左右に分かれているのですが、私たちは左側の「展示室」がある方に進むことにしました。

展示室内には、殿ヶ谷戸庭園の歴史を紹介する映像が流れており、さまざまな資料も展示されていました。歴史資料をじっくり見ながら、エアコンが効いた涼しい空間で少し体を冷やすことができました。展示室には、殿ヶ谷戸庭園だけでなく、都内の他の庭園や東京の観光情報が載ったガイドブックなども置いてあり、旅行の計画にも役立ちそうです。

その先、道に沿って進み、石段を降りていくと池が現れました。池の中には金魚が数匹泳いでおり、水はとても透明で、静かな雰囲気が広がっていました。

池に架かる橋を渡り、左手に進むと「鹿おどし」があります。時折、竹が石を叩く音が響き渡り、その音がとても心地よいです。
「鹿おどし」とは、動物を追い払うために作られた装置ですが、その音色は風情があり、自然と調和した静かなひとときを感じさせてくれます。

橋を渡る前から目に入った「紅葉亭」。イロハモミジなどの木々に囲まれていて、紅葉の時期になるとまた違った色合いの美しい景色が広がります。今の時期も、青々とした緑が生き生きとしていて、また一味違った風情がありますね。

紅葉亭から石階段をさらに降りていくと、次郎弁天池に到着します。ここは国分寺崖線を活かして作られた場所です。湧水でできた池は透明度が高く、とても綺麗です。

庭園の東側の通路沿いに竹林があります。これまでの雰囲気と一変します。
暑さを覚悟して庭園までやってきましたが、木陰が多く静かで涼しい空間が多くありました。

庭園の南側に藤棚がありました。
4月頃には綺麗な藤を楽しむことができます。
岩崎家の時代からある古木ということです。歴史を感じますね。

藤棚の先にある「萩のトンネル」です。
晩夏に満開になりトンネルを覆うようです。

庭園は四季折々の草花めぐりが楽しめるように工夫されています。

萩のトンネルを通り抜けると、最初に立ち寄った展示室が遠くに見えてきました。
一周、景色をゆっくりと楽しみながら約1時間程度かけて戻ってきました。

殿ヶ谷戸庭園まとめ

国分寺駅の近隣でありながら自然が楽しめる庭園です。

庭園内にはさまざまな植物があり、季節ごとに異なる風景を楽しむことができます。
紅葉亭から見渡す景色は圧巻です。
鳥のさえずりや水の音など、自然の音を聞きながらの散歩は心地よいひとときです。

この日はうだるような暑さの日でしたが、木陰が多く、池、湧水で涼しさを感じることもできました。
これを150円(年パス600円)で楽しめてしまうとは、コスパの良さも魅力です。

ショッピングに疲れたら、休息も兼ねて立ち寄ってみるのも良いかもしれませんね。

基本情報

開園時間

午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)

休園日

年末年始(12/29~1/1)

無料公開日

みどりの日(5/4)
都民の日(10/1)

入園料

   個人      団体   
(20名以上)
年間パスポート
(殿ヶ谷戸庭園)
年間パスポート
(9庭園共通)
一般150円120円600円4,000円
65歳以上70円50円280円2,000円
  • 地図
スポンサーリンク

番外編「日本の宇宙開発発祥の地 顕彰記念碑」「王貞治国民栄誉賞受賞記念碑」

殿ヶ谷戸庭園から少し歩いたところに、気になるモニュメントがあることを知ったので行ってみました。

記念碑は2つ。「早稲田実業学校 中・高等部」の正門前に隣り合って並んでいる碑です。
早稲田実業学校と言えば数々の有名人を輩出している名門校ですね。

日本の宇宙開発発祥の地 顕彰記念碑

日本初のロケット実験を記念する碑です。1955年に東京大学の研究チームが成功したペンシルロケット実験から50周年を祝して、2005年に建立されました。
実験場所だった新中央工業跡地は、現在早稲田実業学校が立っている場所だったということです。
この碑の下には、「未来のロケット」のイラストや実験に使用されたペンシルロケットがタイムカプセルに納められており、2055年に開封予定となっているそうです。

日本のロケット開発の原点はここにあったんですね。
長い人類の歴史の中で、宇宙開発が始まってまだ70年程度。最近は多くのベンチャー企業も参集してきていて、一気に宇宙ビジネスが加速してきています。これから先の未来、どんな宇宙開拓が待ち受けているのでしょうか。未知なる宇宙ゆえに尽きない夢があります。

記念碑には日本の宇宙開発の父「糸川英夫教授」と、今年2月に亡くなった漫画家「松本零士さん」の「銀河鉄道999」の画像が彫り込まれています。
お二人には宇宙で繋がる接点が色々とあったようです。

王貞治国民栄誉賞受賞記念碑

正門の方に近づくと「王貞治国民栄誉賞受賞記念碑」があります。
王さんと言えば、「シーズン公式戦通算本塁打数868本」の世界記録ですね。
その他にも58年間破られなかった日本シーズン最多本塁打55号の記録をを持っていた(昨年村上崇選手により記録更新)等、多くのプロ野球記録を持っています。
巨人、ダイエー、ソフトバンクの監督も歴任しており、野球を知らない人でもほとんどの人は名前を耳にしたことがある人物かと思います。

1977年9月5日に日本初の国民栄誉賞第1号に輝いたのが、受賞2日前に通算ホームラン数756本で世界最高記録を達成したばかりの王貞治選手でした。

当時の子供達はみんな、王貞治のプレーをワクワクしながら見ていたんだろうなぁ。現役時代の王さんのプレーを生で見てみたかったですね。羨ましい限りです。
現代には大谷翔平選手がいますね。

記念碑は、歴史的な出来事の記録や、偉業者・功労者を称えるためのものだけではなく、目にした人自身の役割や存在意義を再確認しモチベーションを高める力を持っていると思います。歴史や文化を継承し、未来へと伝えていくための大切な役割も担っているんですね。

スポンサーリンク

歩き旅グルメ「北海道らーめん奥原流 久楽」

外の暑さから逃げるようにして、駅に隣接するセレオ国分寺に入りました。
国分寺でのランチでは、ここの9階にあるレストランを利用することが多いです。

暑くなった身体を冷まそうと、さっぱりしたものを食すつもりでしたが、選んだのはラーメン…
身体は別の物を欲していたようです。
暑い時期にエアコンの効いた店内で、アツアツのラーメンを食べる。なんだか贅沢な気がしてきました。

北海道らーめん奥原流 久楽

お店の作りは支柱のみが立っていて、外から店内の様子が丸わかりの開放的なお店です。

白みそ北海道らーめんのメニューに誘われて入店。
お昼前、開店してそれほど時間も経っていないにもかかわらず、すでに待ちで並んでいる人がいました。ラーメンに夏の暑さなど関係ないですね。

私は合わせみそらーめんを頂きました。

ちぢれ麺がスープと見事に絡み合い、食感のバランスが絶妙です。
トッピングは、大きなチャーシュー、ごろっとしたメンマ、海苔で、見た目にも食欲をそそります。
甘味のある白味噌とキレのある赤味噌が絶妙なバランスで調和し、味わいを引き立てています。合わせ味噌ならではの奥行きを持っています。

スープは少しとろみがあり、こってりしたコクが麺に絡みます。少し大きめのメンマはしっかりとした歯ごたえがあり味もしっかり残します。
チャーシューは柔らかく、口の中でとろける食感が楽しめます。

スープを残す余地なく美味しくいただけました。合わせ味噌ラーメンの渾身の味わいを、堪能できるお店です。
次回はおススメの白みそを頂きたいと思います。
※妻は白みそを注文。白みその風味が漂う美味しいラーメンだったようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました