御宿場印めぐり旅!「武蔵国府跡」「武蔵国府八幡宮」

歩き旅スピンオフ

こんにちは。ぶ~ちゃんです。

前回は「国司館と家康御殿史跡広場」を訪れたほか、「武蔵国府跡(国衙地区)」、「武蔵国府八幡宮」にも立ち寄りました。

さらに、前回通り過ぎてしまった「大國魂神社のご神木」にも改めて参拝してきました。歴史ある場所を巡る中で、新たな発見や気づきがあり、とても充実した散策でしたよ。

スポンサーリンク

現在の東京都庁にあたる「武蔵国府跡(国衙地区)」

「京王線府中駅」「JR南武線・武蔵野線府中本町駅」どちらからも徒歩5分、大國魂神社の東側に位置する場所に「武蔵国府跡」があります。

武蔵国府跡の歴史と背景

武蔵国府は、飛鳥時代の終わり(7世紀末)から平安時代の末期(11世紀頃)まで存在し、武蔵国の行政の中心地として機能していました。

「国府」は広範囲にわたっており、現在の京王線府中駅の南側や、大國魂神社の境内から東側一帯にも役所があったことが分かっています。その中心施設である「国衙」には、地方行政を支えるさまざまな役所群が集まり、武蔵国の政治を担う重要な拠点となっていました。

そして、「府中」という地名は、この「国府」が置かれたことに由来しています。まさに地域の中心として発展してきた歴史を感じる場所ですね。

復元展示建屋

敷地内には展示施設があり、遺跡の発掘成果や柱の復元について詳しく説明する資料が展示されています。武蔵国府やその周辺の歴史や文化について、より深く理解することができます。

今もこの土地の下に遺跡が残っていると思おうとロマンがありますね。

その他にも発掘された出土品等は「ふるさと府中歴史館」に展示されています。
「ふるさと府中歴史館」は大國魂神社の境内にあります。
その隣に「国史跡 武蔵国府跡」の石碑があります。

スポンサーリンク

武蔵国府八幡宮

「京王競馬場線府中競馬場正門前駅」、「東府中駅」より徒歩10分
「京王線 府中駅」から徒歩15分の場所、大國魂神社の東方に位置する場所に「武蔵国府八幡宮」があります。

甲州街道歩き旅では、通りかかったのが夜に差し掛かる時間帯だったこともあり、参道の写真だけを撮ってそのまま先に進んでしまった場所です。
今回は参道を進み、本殿まで足を運びました。

武蔵国府八幡宮の歴史と背景

伝えられるところによると、聖武天皇の時代に一国一社の八幡宮として創立されたとされる古社です。
大國魂神社の境外末社になります。社殿は国府のある西向きに建てられています。

参道

旧甲州街道に神社の壱の鳥居の立つ入口があります。

参道の途中に線路、踏切があります。

弐の鳥居、神門

踏切を渡り終えたところに「弐の鳥居」があります。その奥にある神門は、2010年に大國魂神社から移築されたものだそうです。移築された神門は、神社の歴史的な価値を感じさせる重要な建造物です。

参の鳥居、本殿

神門を抜けると参道は左に直角に曲がります。
参道は、参の鳥居からまっすぐ本殿へ続きます。鳥居をくぐって右手に手水舎があります。

「出世開運」「武運長久」の御利益があるそうです。
国府八幡宮の周辺は、杉などの茂った森に囲まれており、荘厳な雰囲気を漂わせています。

スポンサーリンク

その他 大國魂神社 ご神木参拝

こちらも甲州街道の歩き旅では立ち寄らなかった、本殿裏にあるご神木「大國魂神社の大銀杏」です。
やはりご神木ですね。しっかりとパワーを頂きました。

JR府中本町駅からの入口を入ってすぐのところにも、ケヤキの大木がありました。「府中の名木百選」にもなっていました。
ご神木ではなくとも、大きなパワーを感じました。いつまでも元気で育っていって欲しいものです。

スポンサーリンク

御宿場印「府中宿」を手に入れた!!「府中市観光情報センター」

「府中宿」の御宿場印は「府中市観光情報センター」で購入できました。
大國魂神社敷地の一角、交番の隣にあります。

場所  :府中市観光情報センター
営業時間:午前9時~午後5時(特別な催しの時は延長します)
休業日 :月の最終火曜日(特別な催しの場合は開館します)年末年始

コメント

タイトルとURLをコピーしました