こんにちは。ぶ~ちゃんです。
甲州街道歩き旅9日目の2回目です。
前回、台ケ原宿に向けて韮崎をスタートし、2時間かけて約7km地点まで進みました。
今回は「韮崎宿」から「台ケ原宿」までを歩きます。
周囲の景色に目を奪われながら、富士山に背中を押されゆっくりと進みます。
甲州街道のこの区間では、山々が織り成す雄大な景色や、歴史を感じさせる街道の面影が旅人を魅了します。美しい風景に心を奪われ、ついつい歩みが遅くなるのも無理はありません。
甲州街道の旅 9日目-2
台ケ原宿への道中
11:00
戸沢橋を渡りきると、すぐに左折して川沿いの道へ進みます。
穏やかな流れの川を横目にしばらく歩き、その先に現れるヘアピン急坂を登っていきます。
石垣沿いの坂を登り切った後、民家の間を縫うように続く細い道へと進みます。道幅は狭いものの、静けさと趣が漂う雰囲気が印象的です。
ここから下円井の集落に入ります。宿場町ではありませんが、道の両側には歴史を感じさせる建物が並びます。白壁の土蔵や立派な長屋門が点在し、古き良き街道の面影を残しています。
下円井の情緒あふれる町並みを抜けると、再び徳島堰沿いの道に出ます。
視界が開け、広がるのは美しい田園風景。のどかな風景の先には、堂々とした姿を見せる八ヶ岳がくっきりと見え、雄大な自然の美しさを堪能できます。
かかしの里の案内板がありました。ここで「かかし祭り」が行われるようです。
その傍らにあった巨大なモニュメントです。
風力で上部の十字がクルクル回っていました。今日は風が強く、ガタガタ音を立てながら勢いよく回っていました。
11:45
かかしの里から5分程歩くと「徳島堰由来碑」があります。
道向かいに「警察官人形」が立っています。かかしの里モニュメントとは別の意味でこちらも少し怖いです…
何を見張っているんでしょうか。
その先もしばらく「徳島堰」沿いを進んで行きます。
この交差点を左に曲がると、今度は上円井の町並みが続きます。韮崎市の北端部です。
緩やかな登り坂が続きます。
こちらも下円井同様宿場町ではありませんが、「甲州街道」と「駿信往還」が合流する地点として、かつて多くの人々が行き交い、賑わいを見せていたそうです。
現在の集落は、静かで落ち着いた雰囲気が漂ます。なまこ壁の民家が建ち並んでいて風情を感じます。
12:15
再び国道20号と合流し、少し歩いた先にあったコンビニに立ち寄ることにしました。時刻はちょうどお昼時。店内で目に入ったのは、ほかほかの「あんまん」と温かい「コーヒー」。
寒さと歩き疲れを癒してくれる絶好の組み合わせです。外に設置されていたベンチに腰を下ろしてしばしの休憩を取ることにしました。
気温が低く強風だったこともあり、あっと間に冷めてしまいましたけど…
台ケ原までの街道沿いにはコンビニがあまりないので重宝します。しっかりした昼食は台ケ原宿到着後に摂ります。
コンビニでのひとときの休憩を終え、再び歩き始めます。
間もなく目の前に現れるのは、小武川に架かる橋。ここを渡ると、ついに「韮崎市」との長い道のりに別れを告げることになります。川を渡った先は、新たな市「北杜市」です。
橋を渡りきるとすぐに右(東)へと曲がり、道なりに進んでいきます。
壮大な七里岩が眼前に迫ります。縦縞模様が特徴的で、これは長い年月をかけて川の流水による浸食によって作られたものです。長い時間をかけて自然が作り上げてきた歴史を感じます。
江戸日本橋から四十一里目「武川一里塚」
20号に合流する手前、道の脇にひっそりと佇む「武川一里塚」がありました。
途中見逃しもありましたが、久しぶりに一里塚に出会ったような気がします。
20号と合流しますが、またすぐに「武川町農産物直売センター」を右斜めに入っていきます。
牧原集落の町並みです。こちらも緩やかな登り坂が続きます。
「旅館 近江屋」は、宿の少ないこの区間で旅人に重宝されている宿屋です。
リーズナブルな料金設定で、ボリュームのあるおいしい食事が楽しめるそうです。
今回お世話にはなりませんでしたが、計画段階では何度か宿泊を検討していた旅館でもあります。
再び20号と合流し、「牧原交差点」に差し掛かったとき、目を引いたのは「神代桜」の案内板でした。
あの有名な「山高神代桜」がこの辺りにあったとは知りませんでした。
日本三大桜の一つであり、樹齢2000年とも言われるこの桜は、なんと日本で最古・最大級の桜とされています。一度目にしたいものです。
今回は桜の季節ではなかったので立ち寄りませんでしたが、また時期を見て訪れてみたいですね。
大武川を渡ります。
写真ではただ美しい景色が広がりますが、橋の上は突風です。
振り返ると、まだ富士山はついてきてくれていました。
橋を渡った後、左(西)の道に入ると、徐々に登り坂が始まります。この先のルートでは、甲州街道は途中で右に曲がり、平坦な道を進むコースとなりますが、今回は立ち寄りたい場所があったため、そのまま坂道を突き当たりまで進むことにしました。
突き当たりに到着すると、広がる景色の中に「水車の里公園」が現れました。公園は開けた場所にあり、周囲にはのんびりとした雰囲気が漂っています。
景色を堪能できましたが、ここは「萬休院」への通過点です。
萬休院 舞鶴松
公園を通り抜け萬休院に続く坂を登ります。
登り坂に弱い妻を付き合わせてしまいました。ごめんなさい。
坂を登り切ったところに「萬休院」があります。
「3代目舞鶴松」も十分立派ですが、案内板の2代目を凌ぐような松に成長して欲しいものです。
舞鶴松
萬休院には国の天然記念物に指定された、樹齢450年の赤松があったブ。でも残念ながら、松くい虫の被害で枯れちゃって、周りの木々への影響を防ぐために伐採されたんだブ。それから3代目の「舞鶴松」が植樹されたんだブ。また新たな歴史が始まるんだブね。
萬休院を通りすぎ、坂道を下っていくと甲州街道と合流します。
その先20号に出ます。信号を横断して、その先にある上三吹の集落へと進みます。
江戸日本橋から四十二里目「三吹一里塚」
集落を抜けたところに「三吹一里塚」があります。石柱が桜の木のたもとに静かに佇んでいました。
その先でまた20号と合流して「尾白川」を渡ります。
9日目2回目の旅も、美しい景色を満喫しながら歩けました。今回の報告はここまでとします。
続きはまた次回に報告します。お楽しみに。
コメント